よくあるご質問
相続・遺言や事務所に関するよくあるお問い合わせ札幌 相続トップ>よくあるご質問
みなさまからよく聞かれるご質問についての回答を紹介いたします。
その他、不安なことやご不明なことは、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
事務所についてよくある質問
札幌駅周辺で働いているので、札幌市北区にあるたまき行政書士事務所内で相談したいのですが、できますか?
はい、もちろん可能です。
プライバシーの確保できるゆったりとした空間の相談室を用意いたしますので、安心して事務所でご相談できます。
お仕事終わりだと遅くなることもあるかと思います。
ご予約いただければ夜間の対応も可能です。
事務所を訪問するときは予約が必要ですか?
はい。訪問出張相談をしている関係で、外出していることも多いですので、ご予約をお願いしております。
当日の予約は可能ですか?
はい、先にご予約いただいているお客様がいなければ可能です。できるだけ、お客様のご都合に合わせます。
平日の9時から18時までにお電話いただければ、当日または翌日も可能です。
仕事帰りに事務所で相続や遺言の相談をしたいのですが、夜間の対応は可能ですか?
はい。ご予約いただければ19時以降の夜間の対応も可能です。
また、土日もご相談を受け付けておりますので、平日9時から18時にご予約いただけましたら、土日のご相談も可能です。
出張訪問相談、事務所でのご相談、いずれも19時以降も対応が可能です。
相続手続きを依頼した後、ラインでの進捗報告やご相談もできますか?
はい、ラインでの進捗報告やご相談も随時可能です。
初回訪問相談、あるいは初回の事務所相談の際は、基本的に、対面にて2時間ほどの相続遺言相談をさせていただきますが、その後は、お客様のご希望によりラインでのやり取りが可能です。
ホームページからラインの友だち登録をして、最初のお問合せをラインでしていただいたお客様は、最後までラインで進捗報告やご連絡をすることが多いです。
例えば離婚のことなど、相続や遺言以外の相談もしてもらえますか?
申し訳ございません。相続と遺言以外の業務は基本的に行っておりません。
離婚協議書、養育費、子供との面会交流等、離婚に関するご相談については、札幌近郊の方でしたら、行政書士札幌中央法務事務所様をご紹介しております。
代表の久保先生は、お人柄がとても良く、離婚の分野でスペシャリストの行政書士の先生です。プライバシーを確保された会議室でゆっくりご相談できます。離婚関係のことでお悩みのことがございましたら、札幌中央法務事務所様のHPをご覧いただき、ご予約の上ご相談してみてはいかがでしょうか。
車で行きたいのですが駐車場はありますか?
ヤマダ電機テックランド札幌北33条店さんの前が三井のリパークの駐車場となっておりますので、ここに駐車してください。
駐車料金は無料です(たまき行政書士事務所が負担します)。
駐車場からは、徒歩1分で事務所入り口に到着します。
※ グーグルマップをお使いの方は、「たまき行政書士事務所」と検索するとすぐに出てきます。
わからない場合はご案内いたしますので、お気軽にお電話ください。
たまき行政書士事務所の特長はどのような所ですか?
- ① 相続遺言専門であること
- ② 行政書士が責任をもって、ご相談から調査、手続きまでを一貫して行うこと
- ③ 専門特化しているため業務がスピーディーであること
- ④ ご自宅にいながら相談でき、ご依頼の後は役所に何度も足を運ぶ必要がないこと
- ⑤ 安心、明瞭な料金体系であること
が特長として挙げられます。
相続についてよくある質問
- 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。まず、何がどう困っているのか、ご相談ください。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
早ければ早い方が良いと思います。相続手続きの他に死後事務として身内の方がなくなると、年金の手続きや健康保険証の返納手続きなど数多くあります。業務として請け負えない分野 - 相続の無料相談が1時間を超えたらどうなりますか?
1時間たっぷりと範囲を限ることなく相談できます。よく肝心なところはあえて話さず、表面的な話を初回相談としている相続の専門家もいるとよく聞きます。たまき行政書士事務所で - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
はい、あります。相談を中身の濃いものにするために用意していただきたい書類があります。不動産の固定資産税納税通知書、預貯金の通帳、証券会社に証券をお持ちだった方は取引残
遺言についてよくある質問
- 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
公正証書遺言がおすすめです。どちらも遺言の価値に差はありませんが、実務上、遺言者がご自身で書いた自筆証書遺言は、利用できないことがあります。利用できなかった例として、 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概にはいえませんが、遺言を作成した方がよい具体例を挙げると、独身あるいは夫婦に子がいない方、法定相続人以外の方に遺産を残したい方がいる場合、遺産でもめそうなご家庭の - 公正証書遺言作成に必要な証人2人は用意いただけますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。遺言作成サポートの料金内で証人がすでに2人ついてお - 慈善団体に寄付したいのですが、そのようなことも遺言でできるのでしょうか?
はい。慈善団体に限らず、学校法人等にも公正証書遺言を利用して寄付ができます。公正証書遺言で、例えば、赤十字などの慈善団体、大学の同窓会、お世話になったヘルパーさんにも
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467
070-4308-1398(行政書士直通電話)
電話受付:平日9時~18時 - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。