相続のよくあるご質問
札幌 相続トップ>相続のよくあるご質問
相続一般
- 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません。葬儀後まず何をすべきですか?
すべきことは多数ありますが、すぐにしなければならないことは、① 遺言が有るか無いか探す ② 通帳、カードの所在を確認 ③ 保険が無いかの確認 ④ 年金事務所または年金ダイヤル - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。早く相談すればするほど、専門家の助言 - 北海道内の一般家庭でも相続税が発生するものですか?
いいえ、北海道の一般のご家庭においては相続税が発生することはほとんどありません。一般に相続税のかかる方は、自宅の不動産の価格が多額になる場合です。しかし、北海道の土地 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようにな - 母はまだ健在ですが、話を聞くと幼少期の戸籍がないといっていました。このような場合、数年後相続が発生した場合にはどうなりますか?
相続手続きに必要な戸籍は、お亡くなりになった方の出生から死亡までの戸籍一式が金融機関や法務局に求められるので、相続手続きができない(預金解約ができない、登記手続きができな - 保険証書に平成32年11月までなどと記載がありました。この保険証書は有効ですか。元号が、“令和2年”に変更されますが、そのままでも有効なのでしょうか?
はい、平成32年と記載があっても、そのままで有効です。元号が変わっても、解釈により明確に期日が特定できる、つまり、令和2年11月までと当然読み替えることができるので、 - 相続についての民法改正で、実際の相続手続や遺言の書き方について大きく変更されることはありますか?
細かい点で変更はありますが、北海道の通常のご家庭の相続において、実務上大きく変更されることはありません。ただし、相続人の間で争いのある案件(弁護士の方が関わるような訴 - 遠方に故人の戸籍がありますが、取り寄せはどのように行うのでしょうか?
本籍地の自治体へ郵送にて戸籍を取り寄せることが可能です。支払いは、郵便定額小為替という金券で行います。遠方に戸籍(本籍地の戸籍)がある場合には、その遠方の自治体に郵送 - 数年前に亡くなった父の名義の自宅に住んでいますが問題がありますでしょうか?
納税義務者として固定資産税を相続人様が払い続けていると住むのに当面の間は、問題ありませんが、後々のトラブル防止のため、名義変更(相続手続き)をすることをお勧めします。 - 子供がいない夫婦2人暮らしですがどのような相続の対策をすればよいでしょうか?
一般的な相続対策としては、公正証書遺言(公正証書遺言)を作成することです。公正証書遺言や自筆証書遺言が無い場合、通常、法定相続人全員の合意による署名押印が必要となりま - 私は、生涯独身(父母死別、兄弟姉妹なし)ですが、私が亡くなった時、私の財産はどうなるのでしょうか。遺言を書くとするとどのように書くべきですか。ちなみに、内縁のパートナーはいます
遺言を書かなかった場合、相続人が全くいない状況になりますので、国庫にお亡くなりになった方の財産は、帰属します。遺言を書く場合、お世話になった方を受遺者及び遺言執行者に - 私は、長男ですが父の生きているうちに予め相続放棄をすることはできますか?
相続放棄の制度は、お亡くなりになった時点から相続放棄する権限が発生しますので、予め相続放棄を裁判所に申し出ることはできません。相続放棄は、「相続の開始があったことを知 - 認知症になる前の対策としては何がありますか?
どのような対策(身の回りの世話の対策、相続税対策、相続人対策)を主に考えているのかにもよりますが、委任契約及び任意後見契約(将来型)、民事信託(家族信託)、生命保険に - 相続放棄する際、注意すべきことは何ですか?
①3か月ルールを厳守すること。②放棄する前の期間は、相続財産(プラスの財産及びマイナスの財産)を取得しないこと、③相続放棄をすると、後順位の相続人に相続する権利が繰り - 権利証が見当たらないのですが、それでも相続登記をできますか?
はい。権利証がない場合でも相続登記が可能です。相続登記をするためには、原則として、登記申請前に添付資料の準備が必要となります。添付資料としては以下の通りとなります。 - 銀行や不動産の相続手続きに期限はありますか?
基本的に相続手続きについていえば、期限はありません。ただし、目安としては死亡日から5年以上経過すると手続が困難になる場合があります。できる限り早い相続手続きの準備を進 - 故人の昔の戸籍が存在する自治体は、市町村合併によりいまは存在しないのですが、どうすればよいですか?
合併後の自治体に戸籍を請求します。合併には、主に、新設合併の場合と、吸収合併の2つのパターンがあります。平成の大合併で北海道内でも多くの市町村が合併により消滅していま - 札幌で相続の相談ができるところはありますか?
はい、札幌では、多くのところで相続相談をしております。初回相続相談は、無料であることが多いですので、積極的に利用するとよいでしょう。札幌では、公的機関や民間の法務事務 - 札幌で相続が発生したらどのくらい相続税がかかりますか?
一概には言えませんが、札幌で相続が発生した際には、相続税がかからない(申告不要、0円)ことがほとんどです。会社経営の方(自社株の保有により高額になる)や、道庁職員の - 札幌で相続手続きを行う上で気を付けることはありますか?
はい、3点ほどあります。①札幌市内に銀行の支店窓口がない場合、札幌市以外の本支店窓口に行く必要があります(JAバンク等)。②資料を集める際に、管轄が異なる場合があるので - 札幌の相続の特徴は何ですか?
札幌の相続の特徴は、①札幌以外の市町村に比べ地価(路線価)が高いこと、②相続人が札幌以外に住んでいる方が含まれることが多い、ということが挙げられます。たまき行政書士事 - 相続手続は、札幌まで行かないとできませんか?
いいえ、札幌まで行かなくてもほとんどのケースで、郵送で相続手続きが可能です。札幌まで来ることができない場合には、金融機関(銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、証券会社 - 相続のハンコ代とは何ですか?
相続でいういわゆる「ハンコ代」とは、合意による遺産分割の際、相続する割合が無い方あるいは、少ない相続人の方に、スムーズに署名と実印での押印をいただくために、お渡しす - 生活保護を受けていても遺産は相続できますか?
はい、現在生活保護受給者であっても遺産の相続は可能です。生活保護を受給しているからといって、相続において、何らの権利制限はありません。ただし、遺産の受け取った額によっ - 二次相続とはなんですか?
二次相続とは、相続税が発生するような相続案件において、1回目の相続発生で、配偶者と子供が相続し(一次相続)、その後残された配偶者が死亡した時に起こる2回目の相続発生の - ずっと連絡を取っていない相続人の一人が相続放棄したかどうか調べる方法はあるのでしょうか?
はい、相続人であれば、他の相続人が相続放棄をしたかどうかを調べることができます。具体的には、相続放棄を管轄する家庭裁判所に、相続放棄・限定承認の申述の有無についての照 - 親の介護をしてきましたが、遺産を多めに相続することはできますか?
遺産相続の際に、紛争性があるか紛争がないかで、対応方法は異なります。紛争性があり、話し合いがうまくいかない場合には、弁護士の方に相談して慎重に進める方がよいです。必ず - 有限会社を相続するために必要なことは何ですか?
有限会社を相続するためには、①会社の経理を行っている方と、会社担当税理士さんと連係して株式の価値を評価する。②遺産分割協議書に誰が相続するかを明記する必要があります。 - 共同相続とは何ですか?
共同相続とは、相続人が二人以上いる場合の相続事案において、いまだ遺産分割協議が終了していない状態のことをいいます。遺産分割協議を経ることによって、共同相続の状態は解消 - 生前相続(生前贈与)とは何ですか?
生前相続や生前贈与とは、相続のお話しにおいてはほぼ同じ意味で使われることが多く、相続が発生する前に、生前(生きているうち)に相続の対策(相続税対策、相続人同士の争いを - 親が再婚した場合、相続はどうなりますか?
①子であるご相談者様自身は、推定相続人(親の方が死亡した場合、法定相続人)であることに変わりありません。また、②親の方の再婚相手の方が新たに推定相続人(死亡した場合、法 - 相続権を持っているのは誰ですか?
お亡くなりになった方の、ⅰ配偶者、子供、養子、ⅱ尊属(親または祖父母のうち被相続人と近い方)、ⅲ兄弟姉妹(兄弟姉妹が先に死亡していた場合甥や姪)の範囲の方々が相続権を - 家族信託は相続においてどのようなメリットがありますか?
家族信託は、認知症などになった場合でも、受託者に財産の管理保全以上のことを任せることができるという点でメリットがあります。また、遺言や任意後見契約では及ばない範囲のこ
相続人
- 夫が亡くなりました。夫名義の自宅は誰が相続すべきですか?相続人は妻の私と長男と長女です
自宅で同居している方が相続するのが一般的です。ただし、ご家族の状況により長男や長女様が相続した方が良い場合もありますので、無料訪問相談の際にご相談ください。自宅をだ - 相続人の一人が海外におりますが、相続手続きは可能でしょうか?
はい、大丈夫です。海外にいる方は、実印の登録がないため、署名はできても実印での押印ができません。そのため、遺産分割協議書が不完全なものとなります。しかし、サイン証明と - 相続人の一人が未成年ですがどのような手続きとなりますか?
通常の相続手続きに加え、家庭裁判所への“特別代理人選任申立て”という手続きがひつようになります。相続において特別代理人選任の申立てとは、かみ砕いて表現すると、遺産分割 - 亡くなった母の相続人は長男である私一人ですが、何か手続きが必要ですか?
はい。相続すると決めた場合には、銀行等金融機関には、財産調査と預貯金の解約手続きが必要です。不動産は、相続を原因とする名義変更をする必要があります。相続人が複数人のケ - 死亡した方の兄弟や姉妹が相続人となる相続の場合大変と聞きました。具体的にどのように大変なのですか?
相続手続きに必要な戸籍の収集が複雑で手間がかかる点と、遺産分割協議で相続人全員の合意を形成することが難しいという点で大変だといえます。簡単に説明すると、お亡くなりにな - しばらく連絡を取っていない相続人が1名いるのですがそのような場合でも相続手続きができますか。被相続人が死亡した事実も連絡を取ることが出来ないので、まだ、知らせていない状況です
はい、しばらく連絡を取っていない方の住所を調べることができますので、相続手続きをできる可能性が十分あります。お亡くなりになった方の戸籍を辿る(たどる)ことによって相続 - 相続人の一人が外国人(日本人配偶者の資格)なのですが、どのように相続手続きを行うのでしょうか?
住民登録をしている外国人の方であれば、通常は、相続人の全員が日本人の場合と同様に相続手続きが行えます。外国人の相続人がいる具体例①亡くなった夫(被相続人)が、日本人② - 音信不通、行方不明の相続人がいるのですが、そのような場合でも相続手続きができるのでしょうか?
ケースバイケースですが、最終的には相続手続きができます。しかし、難しい場合が多いですので、相続に詳しい専門家に相談するのがよいでしょう。個別具体的に対応は異なりますの - 相続人の一人が頑なに判を押してくれないのですがどうすればよいですか?
一概に方法を示すことができないですが、判を押さない理由を話し合うことで解決することがあります。それぞれの事案によって対処法は異なりますので一度、ご相談ください。相続人 - 相続人の一人が既に死亡しているときはだれが相続人となるのですか?
被相続人と相続人のどちらが先に死亡しているかによってだれが相続人となるかが異なります。一般的な例で以下に解説いたしますのでよろしければご参照ください。より複雑な事例に - 養子の場合相続関係はどうなるのでしょうか?
法律上の親子関係が成立しますので、養子の方は養親の相続人となります。また、特別養子縁組でなければ、実親の相続人にもなります。養子縁組とは、実際に血縁がなくとも民法に定 - 私のいとこが死亡したのですが、いとこが相続人となることはありますか?
いとこ(従兄弟姉妹)が相続人となることは基本的にはありません。人が死亡なさると、その時点から、相続により、法定相続人が発生します。法定相続人となるかたの組み合わせは3 - 相続人の人数が多い場合に注意すべき点はなんですか?
相続発生前と相続発生後で異なります。相続発生前は、遺言の作成を検討すること。相続発生後については、分け方について慎重に進めることです。相続の実務で相続人が多くなるケー - 私は養子ですが、相続において実子との違いはありますか?
いいえ、ほとんど違いはありません。相続に関して言えば、養子は実子と同じように扱われます。参考までに、養子と実子の共通する点、異なる点を挙げてみましたのでご参照ください - 現在妻と子供がいますが、前妻との間に子供がいます。現在の妻や子供のための対策はどうすればよいですか?前妻との子とは、20年ほど全く交流がありません
公正証書遺言の作成をし、受取人を現在の奥様、子供様にしているという方法があります。 「現在結婚していて、夫婦の間に子がいるが、前妻との間の子は、相続人となりますか?」 - 相続手続に非協力的な相続人がいる場合どのように相続手続きを進める必要がありますか?
どのような理由で非協力的なのか原因を特定する必要があります。相続実務に詳しい専門家が関与する(依頼する)ことで解決することがあります。まずは、相続の無料相談などを利用 - おひとりさま(独身、子供なし)が亡くなった場合、遺産はどうなりますか?
順番としては、1.その方の親が生存していれば、親が100%遺産を相続2.その故人の親が、故人より先に死亡している場合には、兄弟姉妹(その兄弟姉妹が故人より先に死亡してい - 離婚した相手(元配偶者)が亡くなった場合に自分に相続は関係してきますか?
いいえ、離婚した相手(元配偶者)の相続が発生した場合、相続は関係してきません。最後の配偶者のみ相続権があります。ただし、離婚した相手(元配偶者)との間の子供がいる場合 - 子供(独身、子供なし)が先に亡くなった場合、相続人は誰になりますか?
子供が親よりも先に亡くなった場合、相続人はお亡くなりになった方の親が相続人となります。両親が生存していれば、両親(2人)が相続人となり、片方の親が生存している前には、 - 代襲相続とはなんですか?
代襲相続とは、本来相続人となるはず方が被相続人より先に、死亡している場合にその子供が本来相続人となるはずの方に代わって相続することをいいます。代襲相続は、再度代襲する - 孫に遺産を相続させるにはどうしたらよいですか?
確実に、ご自身がお亡くなりになった後、孫の方に遺産を相続させるには、公正証書遺言を作成することです。そして、公正証書遺言の中で、信頼できる方を遺言執行者に指定し、具体 - 連れ子に相続させることはできますか?
いろいろな連れ子の事例はありますが、女性側の連れ子が女性の再婚相手の夫の遺産を相続させるには、ⅰ再婚相手の夫と連れ子が養子縁組をするか、ⅱ連れ子に遺贈させるという内容 - 連帯保証人の地位は相続の対象ですか?
はい、原則として連帯保証人の地位も相続の対象となります。ただし、連帯保証人の地位は、債務者とほぼ同じという極めて責任の重いとなりますので、例外的に、特約で連帯保証人の - 腹違い(生みの母が違う)の兄弟姉妹が死亡したときでも自分に相続は関係してきますか?両親はすでに死亡しています
はい。父を共通とする兄弟姉妹の関係となりますので、腹違いの兄弟姉妹は、異母兄弟姉妹の関係といえ、第三順位の相続人となり関係してくることがあります。ただし、死亡したご兄 - 胎児も相続することができますか?
はい、胎児も相続人となりますので、遺産を相続する権利があります。例えば、子供が胎児のときに、父親が死亡したケースでは、その後、生まれた子供(相続時には胎児)は相続人と - 特別縁故者とはどのような人ですか?
相続の話で特別縁故者というのは、民法は、法定相続人ではない方で、被相続人(小名になりになった方)と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と
相続財産
- 自動車の相続についてはどうすればよいですか?
遺産分割協議書に自動車を誰が取得するかを記載しますので、相続手続トータルサポートの範囲内で解決いたします(運輸支局や軽自動車検査協会の事務所への持参、車庫証明書の申 - 亡くなった父の財産に未登記家屋(未登記建物)が残っておりましたがこれも相続手続きが必要ですか?
はい。その未登記家屋(未登記建物)の存在する市町村に相続の届出が必要です。届出の仕方については、自治体によって若干方法が異なります。たまき行政書士事務所では、未登記建 - 北海道内の山林を所有していた父が亡くなりましたが、何か手続きが必要ですか。そのまま、父名義のままで売ることはできますか?
相続手続き(所有者変更の移転登記)と林野庁への届出が必要です。相続手続きを経ることなく、亡き父の所有のまま売却することはできません。北海道にお住まいの方がお亡くなりに - 亡くなった方の財産に北海道内の農地がありました。手続きはどうすればよいですか?
農地の相続は、宅地の相続とほぼ同じです。ただし、相続手続き後に、農地を相続した旨の届出を農地のある自治体の農業委員会に提出する必要があります。ある程度手間暇や役所対応 - 死亡保険金についても相続の対象(相続財産)となるのですか?
いいえ、原則として相続の対象(相続財産)とはなりません。受取人の指定がある死亡保険金については、相続の対象(相続財産)ではなく、受取人の固有の財産とされております。そ - 通帳や権利証などが見当たらず亡くなった父の財産状況が分かりませんがそのような状況でも調べて相続手続きをしてもらえますか?
はい。財産状況がわからなくても財産調査が可能です。財産調査の後、判明した預貯金の解約や不動産の相続手続きもできますのでご安心ください。まったく通帳が出てこないのでどこ - 長男の自分が実家の土地建物を相続することになりますが、自分はマイホームがあるので実家に住む予定はありませんがどうすればよいですか?
ご実家の状況により方法は異なりますが、ご事情を十分お聞きした上で、相続手続き完了後、不動産専門家等を無料でご紹介いたします。たまき行政書士事務所では、行政書士田巻が代 - 未支給年金は、遺産分割協議の対象となる財産(相続財産)なのでしょうか?
いいえ。未支給年金は、遺産分割協議の対象となる財産(相続財産)ではありません。基本的には、同居の親族(配偶者様など)が受け取る権利のある固有の財産といえます。年金を受 - 故人の家を片付けていたらタンス預金が出てきました。どのように処理すればよいでしょうか?
タンス預金は、手許現金として相続財産に入りますので、遺産分割協議までの間は、相続人様の財産と区別して保管する必要があります。一般にタンス預金とは、ご自宅の金庫や家具の - 定期預金証書を生前に譲り受けていたのですが、これは贈与となりますか?ちなみに、名義は、故人の名前のままです
いいえ。相続の実務では、贈与ではなく、相続として扱われます。定期預金証書は債権を書面化したもので、故人の名義のままの場合、相続財産の一種となります。預貯金の通帳、定期 - 相続信託、相続型信託とはどのようなものですか?
銀行、信託銀行、信用金庫等が行う相続発生に備えた金融商品です。相続信託、相続型信託とは、主なサービスとしては、いざ相続が発生した時、受取人に指定された法定相続人がスム - 預貯金と証券の相続手続の際は、相続人は、同一金融機関の口座をそれぞれつくる必要があるのですか?
預貯金の解約については、預金を受け取る相続人様名義の同一金融機関の口座を作る必要はありません。ゆうちょ銀行を除く銀行、信用金庫、信用組合、農協協同組合等ほぼすべての金 - 札幌にある一戸建ての家を相続したいのですがどのような手続きが必要ですか?
相続を原因とする名義変更が必要です。札幌市に特化した相続手続きの流れを簡単に説明しましたのでご参考にしてください。たまき行政書士事務所では、相続や遺言に関するご相談全 - 親の借金は相続しなければなりませんか?
もちろん、相続をしないで相続放棄をするという選択も可能です。ただし、ケースバイケースですが、子供の代で借金を処理した方が良い場合もありますので、借金の額や家族構成によ - 借地権は相続の対象となりますか?
はい、借地権も相続の対象となります。詳しい解説は、後述いたしますが、簡単に説明すると相続は、本人の地位を継承するような制度なので、プラスの財産である借地権は当然相続さ - 空き家を相続するときに注意すべきポイントはなんですか?
ポイントを3点挙げてみました。ポイント1 長期間誰も住む予定がないのであれば、できるだけ早く売却する。ポイント2 相続登記を完了させる。ポイント3 空き家とその下の土地に - 葬儀の費用は相続財産から出しても良いですか?
あくまで相続人等が故人の供養のため、葬儀会社等と契約するものですので、相続財産から当然に支出できるものではありません。ただし、諸々の事情により実際には、故人の財産から - 死亡退職金は相続の対象になりますか?
はい、みなし相続財産として相続税の課税対象となることがあります。ただし、非課税枠がありますので、全額が相続税の対象となる相続財産に組み込まれるわけではありません。死亡 - みなし相続財産とは何ですか?
みなし相続財産とは、本来民法上相続財産にはあたらない性質の財産について、相続税の税法上は、相続財産とみなして(相続財産として)預貯金や現金、不動産と同じように相続財産 - 親のマンションを相続するとき気を付けるべきポイントは何ですか?
①法定相続人が複数人いる場合、できるだけ一人が相続すること(単独での所有権登記)、②相続財産の評価額を割り出す際に敷地権を忘れずに評価すること、③空き家となる場合には
銀行口座
- 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 「郵便貯金の払戻しには期限があります!」というパンフレットを郵便局で見かけたのですが、相続の時も預金が下せなくなるのでしょうか?
貯金の種類や貯金をした時期によっては、20年2か月の経過で払戻が受けられなくなります。貯金の種類は、通常貯金、定額貯金、定額定期貯金など様々ありますが、法律上は別とし - 相続により銀行口座が凍結してから3年ほど経過しているのですがそのような場合でも相続手続きは可能ですか?
はい。死亡の連絡により凍結から数年経過している場合でも相続手続きは可能です。なんらかの事情により相続手続きがされず凍結されているということがあります。例えば、相続人同 - 父が死亡したのですが、銀行口座はいつのタイミングで凍結されるのでしょうか?
相続人様や相続手続きをする代理人が銀行窓口に死亡の情報をお伝えした時点で即日凍結されます。市町村の役所や役場とは異なり、銀行は民間企業ですので、口座をお持ちの方がお亡 - 最近の民法改正で、相続が発生した場合、預貯金の仮払い制度が出来たとのことですが、どのような制度ですか?
相続が発生し、故人の銀行口座が凍結した後、遺産分割協議前にでも、相続人が単独で、一定の額が引き出せるという制度です。相続に関する民法が改正され死亡の連絡により凍結され - 故人の預貯金口座はどのタイミングで凍結(ロック)しますか?
相続人からの死亡の連絡や相続人の代理人が銀行の預金調査を掛けたタイミングで故人の預貯金口座は凍結(ロック)されます。預貯金口座をお持ちの方がお亡くなりになると、理論的 - 北海道以外の銀行(信金)についても相続手続きをお願いできるのですか?
はい、北海道に支店がない金融機関については、郵送で相続手続きの対応をすることが可能です。本州、四国、九州、沖縄など、ご当地にしかない信用金庫なども一緒に相続手続きがで
遺産分割
- 遺産は、法定相続割合(法定相続分)の通りに分ける必要があるのですか?
いいえ。相続人の皆さまの合意があれば、法定相続割合通りに分ける必要はありません。争いがない案件については、法定相続割合を考慮する必要はありません。争いがない通常の遺産 - もし相続人の間で遺産分割の話し合いがまとまらなかった場合、次は、どのような手続きとなるのですか?
遺産分割協議不成立となると、次は、家庭裁判所にて調停や審判という手続きとなります。必ずしも相続人間のみでの遺産分割協議でまとめることがすべてではないのですが、できるだ - 生命保険金についても遺産分割の対象となりますか?
いいえ、受取人の指定してある生命保険金については、遺産分割の対象とはなりません。お亡くなりになった方が生命保険に加入していて、受取人に配偶者様の名前が書いてあるとしま - 遺産分割には期限があるのでしょうか?
いいえ、遺産分割には法律上いつまでにしなければならないという期限はありません。ただし、相続税の発生するような相続財産が多い方のお亡くなりになった案件では、死亡日から1 - 遺産分割協議書はどのタイミングで作成すべきですか?
トラブルを防止するために、相続手続きを行う前に作成すべきと考えます。ただし、しっかりと財産調査した上で遺産分割協議を行う必要があります。相続手続きを行う前に作成すべき - 札幌で遺産分割協議がしたいのですが、どのような手順で行えばよいですか?
遺産分割協議書のひな形自体は、インターネット上で比較的簡単に手に入りますが、遺産分割協議前の準備の方が大切です。札幌で遺産分割協議を行う場合には、札幌の相続相談をして - 父の遺産を母が全て相続することはできますか?
はい、相続人の皆さまの合意によりお母様が全て相続することは可能です。遺産の分割は、必ずしも法定分割割合で分ける必要はなく、相続人様の全員の合意により自由に遺産を分割で
行政書士・その他士業
- 相続に関して行政書士と司法書士はどう違うのですか?
相続手続きに限定すると、大まかにいうと行政書士は、権利義務の発生する書類作成の専門家(銀行書類記入、解約手続の代行、不動産調査のための資料収集、財産目録作成、遺産分割 - 相続に関して行政書士と弁護士はどう違うのですか?
一言で説明すると、行政書士は相続人間に争いのない相続の事例を担当することができ、弁護士は争いのある相続を主に担当するという違いがあります。最初から強い争いのある事案は - 相続に関して行政書士と税理士はどう違うのですか?
相続手続きについて限定すると、行政書士は、戸籍収集→相続人の確定→財産調査→財産目録の作成→遺産分割協議書の作成→銀行解約手続を主に行います。税理士は、相続税の発生す - 札幌市では相続の専門家が多すぎてどこに頼んで良いのかわかりません。どのようなことを考えて決めればよいですか?
最終的な判断はお客様ご自身で決めていただくことになりますが、選ぶポイントがありますので、判断の際にご参考にいただけましたらと思います。たまき行政書士事務所では、相続遺 - 信託銀行などが行う遺産整理業務と行政書士や司法書士が行う相続手続サポートとは同じサービスですか?
はい、名称はそれぞれ異なりますが、相続人様に代わり相続手続きを行うという点ではほぼ同じサービスであると考えて良いと思います。相続人様に代わり相続手続きを行うという点で - 札幌で相続や遺言の専門家を探していますが誰を頼ればよいですか?
事案によって相談場所は異なりますが、相続専門のいわゆる“士業”に相談するのがよいでしょう。士業とは、行政書士や司法書士、弁護士、税理士など〇〇士と最後に士が付く方々のこ
たまき行政書士事務所へのご依頼について
無料訪問相談について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。たまき行政書士事務所では、ご自宅への訪問相談を行っておりますので、現在手元にあるも - 相続手続の相談と同時に遺言についても相談したいのですが、同時にできますか。その時の相談料はかかりますか?
相続の相談と遺言の相談を同時にすることは可能です。その時の相談料は別途かかることはなく初回無料相談の範囲内で行うことができますのでご安心ください。遺言単独でご相談も多 - 土曜日や日曜日でも出張訪問や事務所での相続の相談をしてくれますか?
たまき行政書士事務所では、道内全域において、交通費も無料で訪問相談を受け付けております。先約が入っていなければ、当日のご相談も可能です。状況によっては電話相談だけで解 - 札幌に住んでいる父(あるいは母)から相続することになるのですが、無料相談できますか?
はい無料相談がご利用になれます。札幌で相続が発生した場合に、相続人である方が札幌市内の方でも、札幌市外(北海道内、北海道外)にお住まいの方においても相続のご相談が無 - 札幌の自宅まで来てもらって相続や遺言の相談ができますか?
はい。札幌のご自宅まで相続と遺言を専門とする行政書士が直接訪問し、ご相談に応じさせていただいております。たまき行政書士事務所では、ご予約の段階から基本的に行政書士が
費用について
- 料金以外に何かほかにかかる諸費用はありますか?
はい。実費、登録免許税などの税金、提携する司法書士に不動産登記申請を依頼するので、司法書士報酬がかかります。実費は、1万円~2万円位、登録免許税は、不動産のある自治体 - 調査していくうちに財産が多く出てきたり銀行口座がかなり多くあった場合、料金はそれに応じて高くなりますか?
いいえ、結果的に相続財産が多く出てきたとしても、料金が一度ご提示した金額から高くなることはありません。取り引きしていた銀行数がかなり多くあった場合(例えば計10行)で - 相続手続を依頼した場合の料金は適正ですか?基準となるものはありますか?
はい、料金は自信をもって適正といえます。行政書士業界の報酬基準というものはありませんが、信託銀行と比べると費用が5分の1から3分の1程度で収まります。たまき行政書士 - 札幌での相続手続きにかかる費用はどのくらいですか?
信託銀行や行政書士事務所、司法書士事務所、弁護士事務所などそれぞれが規定する料金体制となっておりますので、一概にはいえません。しかし、遺産整理業務として最初から最後
その他
- 相続手続き完了までにどのくらいの期間がかかりますか?
平均するとご依頼から完了まで2か月から3か月くらいです。※一般的な事務所のスピードよりはかなり早く完了すると思います。たまき行政書士事務所では、道内全域で無料訪問相談 - 「相続手続一式トータルサポート」とは、どこからどこまでの手続のことを指すのですか?
大枠で説明すると、① 相続手続きに必要な戸籍の収集、② 財産調査(預貯金・証券・不動産)、③ 財産目録作成、遺産分割協議書(または、遺産分割証明書)作成、④ 預貯金の解約 - もし依頼した場合、相続手続きに必要な戸籍は自分で集める必要があるのですか?
いいえ、お客様は戸籍を自分で集める必要はありません。行政書士がお客様に代わって、職権で相続手続に必要なすべての戸籍や戸籍の附票(相続人の本籍地や住所が記載してあるもの - うちは遺産分割の際に揉めそうですが、相続手続一式を頼むことができますか?
揉めそうという漠然とした不安がある場合にでも、結果的にお受けできる場合が多いですので、一度お電話でご相談ください。行政書士は書類作成(遺産分割協議書作成)に向かって必 - 相続手続を依頼した場合、自宅には何回くらい訪問してくれるのですか?
事案によって異なりますが、通常3回から4回の訪問となります。1回目の訪問では、たっぷりと時間をかけて相続に関するご相談をさせていただきます。ご相談内容としては、どのよ - 相続人全員が相続の相談する際に同席した方がよいですか?
はい。できれば同席していただいた方がよいと思います。ただし、相続人の方々がそれぞれ離れた地域で暮らしていたり、お仕事で忙しい場合のときには、少なくとも相続人がお一人い - どのように遺産分割をすれば良いかわかりません。アドバイスいただけるのでしょうか?
はい。それぞれのご家庭に適したアドバイスをいたします。相続は、ほとんどの皆さまは初めての経験であると思います。そのため、いくら自由な話し合いにより分割ができるとしても - 相続手続き期間中の数か月間のサポート体制はどうなっていますか?
区切りの良い所で、進捗報告をしております。また、行政書士の携帯番号をお伝えいたしますので、いつでも疑問や進捗が気になった際には、行政書士に相談や確認ができます。手続き - 相続手続きが終わった後のサポート体制はどのようになっておりますか?
相続手続きが終わった後も、お客様のサポートは続きます。書類もデータでクラウド上に永久保管しておりますので、半年後も3年後でもお気軽にお問い合わせください。 - 北海道にある父の実家を相続した後、すぐ売却したいのですが、そのようなこともサポートしてくれるのですか?
はい。提携している不動産会社に無料で査定を依頼し、不動産会社と連携して売却までサポートすることができます。たまき行政書士事務所では、上記の戸籍の収集から不動産の登記ま - 私は現在東京に住んでおりますが、北海道の実家の相続手続きを依頼することは可能ですか?
はい。可能です。これまでも、東京都、名古屋市、群馬県など様々な本州の方からご依頼を受けております。実家が北海道内であれば、相続手続きのご相談を受け付けております。まず - 相続手続きの依頼をしたいのですが、相続人の現在の居場所がわかりません。そのような場合でも手続きをお願いできるのでしょうか?
はい。相続人の現在の居場所がわからない場合でも、戸籍調査で住所まで判明しますので、多くの場合、ご依頼いただくことができます。相続人の居場所がわからない場合は、多くの場 - 地元の司法書士さんに銀行の相続手続きについて相談したら、難しい事案なのでそのままにした方がよいと言われました。そのような場合でも、銀行の相続手続き等一式をお願いできるものでしょうか?
はい。地元の司法書士さんや行政書士さん、弁護士さん、税理士さんに断られた場合でも、一度ご相談ください。たまき行政書士事務所は、相続専門の行政書士事務所ですので、難しい - 北海道外に預貯金や不動産があったのですが、そのような場合でも頼むことはできるのでしょうか。自分は、東京に住んでいますが、北海道の実家の相続について頼むことができますか?
はい。お亡くなりになった方が北海道もしくは、相続人様が北海道内にお住いでしたら、預貯金や不動産が北海道外にあったとしても、ご相談や相続手続きのご依頼を受けることができ - 相続手続きをお任せした場合、相続人である私たちがすることは何があるでしょうか?
窓口となるご依頼者様は、ⅰ委任状への記載とⅱ印鑑登録証明書の取得、ⅲ遺産分割協議書への署名押印の3つです。他の相続人様は、ⅰ印鑑登録証明書の取得、ⅱ遺産分割協議書への - 建物の共有者の一人が死亡したのですが、そのような場合でも相続手続きをお願いできますか?
はい。建物持分の相続となり、通常の建物全部の相続事案とそれほど変わりませんので問題なく、相続手続きをお受けすることができます。ただし、共有持ち分固有の問題が発生するこ - 北海道以外の遠方に住んでいますが、相続手続きをお願いできますか?
北海道に関する相続相談、相続手続きを中心に行っておりますが、相続人様のお一人と面会(本州、四国、九州、沖縄などの離島にて)ができればご依頼を受けることが可能です。相続 - たまき行政書士事務所の特長はどのような所にありますか?
①相続遺言専門であること、②行政書士が責任を持って一貫してご相談から調査、手続きまで行うこと、③専門特化しているため業務がスピーディーであること、④ご自宅にいながら相 - 不動産の相続手続きのみでも依頼することは可能ですか?
はい。不動産の相続手続き(相続登記)のみでもご依頼いただくことが可能です。不動産の相続手続きとは、ⅰ相続に必要な戸籍の収集、ⅱ相続人の確定、ⅲ法定相続情報一覧図の作成 - 私は、許認可を専門とする行政書士ですが、相続や公正証書遺言について担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、許認可や離婚を専門としている行政書士の先生あるいは、税理士・司法書士の先生方からも - 私は、司法書士ですが、銀行の相続手続きについて私のお客様を担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、司法書士の先生あるいは、行政書士・弁護士の先生方からも多くお問い合わせをいただいて - 私は、税理士ですが、残高証明書・登記簿の取得や遺産分割協議書の作成をなど相続手続きについて担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、税理士や司法書士の先生方からも多くお問い合わせをいただいております。税理士事務所様 - 私は、弁護士ですが、紛争性のない相続手続きを担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、司法書士の先生あるいは、行政書士・弁護士の先生方からも多くお問い合わせをいただいて - 私は、不動産会社の者ですが、不動産の相続手続きについて担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、不動産会社様からも多くお問い合わせをいただいております。不動産会社様で、売却のため - 私は、遺品整理業者ですが、相続手続きについて担当いただくことは可能でしょうか?
はい、もちろん可能です。たまき行政書士事務所は、相続や遺言を専門としておりますので、遺品整理業者様からも多くお問い合わせをいただいております。遺品整理業者様で、遺品整 - 法要のため、いま親族が集まっているのですがこれからすぐ来てもらい、相続のご相談をすることは可能でしょうか?
はい、札幌圏近郊の市町村の場合、先約がなければ当日数時間後の相続の出張訪問相談も可能です。行政書士が移動にかかる交通費も無料ですので、ご利用ください。基本的にお客様の - 相談に乗ることができない相続の案件というものもあるのでしょうか?
相続に関するほぼすべての相続のご相談はお受けしておりますが、一部相談に乗ることができない案件もございます。具体的には、①紛争性が既に生じている相続案件、②遺産分割協議 - 新型コロナウイルスの関係でできれば対面ではなく遠隔対応で依頼したいのですが可能でしょうか?
はい。当面の間、遠隔対応をご希望の方については、面会をしないでも相続手続きのご依頼をお受けしております。まずは、お電話やメール、ラインにてご状況をお知らせください。そ - 兄弟姉妹相続事案ですが、戸籍収集のみお願いすることも可能でしょうか。また、報酬はどのくらいですか?
はい、戸籍収集及び相続人確定のみのご依頼でも可能です。料金は、相続関係図作成業務(兄弟姉妹相続事案)として9万円+実費となります。たまき行政書士事務所は、兄弟姉妹相続 - 札幌でオンライン(テレビ会議)での相続の相談はできますか?
はい。たまき行政書士事務所では、札幌でオンライン(テレビ会議)での相談が可能です。ご自宅や施設に居ながらにして、相続全般や遺言に関する相談が可能です。相続の相談は、重
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分