無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
どのようなことで
お困りですか?
サービスの詳しい説明と料金
-
相続でお困りの方
- 何から手を付けて
いいかわからない - 相続専門の行政書士に
全てお任せできます
- 何から手を付けて
-
相続でお困りの方
- 戸籍の収集について
- 相続手続きの始まりは
戸籍の完璧な収集から
-
相続でお困りの方
- 兄弟姉妹相続について
- 複雑になりがちな相続も
専門家に全ておまかせ
-
相続でお困りの方
- 財産調査について
- 不動産の調査・金融機関の
調査・財産目録
-
相続でお困りの方
- 遺産分割
協議書について - 行政書士ならではの
完全な遺産分割協議書
- 遺産分割
-
相続でお困りの方
- 銀行口座の相続について
- 金融機関の
相続手続き
-
相続でお困りの方
- 銀行口座の凍結について
- 故人の口座の
相続手続き(口座解約手続き)
-
相続でお困りの方
- 不動産の相続について
- 不動産の
相続手続き
-
相続でお困りの方
- 証券の相続について
- 証券(株式)の
相続手続き
-
相続でお困りの方
- 公共債の相続について
- 公共債(国債、道債等)の
相続手続き
-
相続でお困りの方
- 投資信託の相続について
- 投資信託の
相続手続き
-
相続でお困りの方
- 親の身の回りの世話
について - 身の回りの世話
をする対策
- 親の身の回りの世話
-
遺言でお困りの方
- 遺言全般について
- 遺言に関する
すべてのご相談
無料相談の流れFLOW
-
- 無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約
- 無料訪問相談をご希望の方は、まずはご予約をお取りください。事務所にお越しになりたい場合も、ご予約をお願いします。その際、10 分程度簡単な聞き取りをさせていただきます。
-
- 無料訪問相談・無料テレビ電話相談
- 行政書士がご自宅に伺い(事務所にお越し頂くこともできます)、約1時間相続・遺言のご相談に乗らせていただきます。もちろん相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
-
- ご依頼
- 当事務所に相続・遺言手続を依頼される場合は、ご契約となります。手続き完了までにかかる時間の予想、料金、実費などを詳しくご説明いたします。
- 相続の場合
- 遺言の場合
-
- ご自宅での資料収集と委任状の署名押印
- 不動産については、固定資産納税通知書、預貯金については、通帳の原本を事務所専用のスマートフォンにて撮影していきます。それをお待ちいただく間各種委任状に署名押印をいただきます。
-
- 戸籍調査
- 戸籍調査にはある程度の時間を要します。早くて1か月くらい、兄弟姉妹が相続人となるいわゆる兄弟姉妹相続のケースだと2か月くらいかかることもあります。
-
- 財産調査
- 銀行、証券会社などに対して残高照会を請求します。不動産については、法務局や自治体の役所に評価証明書発行等を依頼します。いずれも遺産に漏れがないよう慎重に調査します。
-
- 調査報告
- 各種調査から財産目録を作成し、それをもとに確定した相続人様でどのように財産を分割するかを多くの事例を提示して報告します。
-
- 遺産分割協議
- 相続人様同士で皆様がご納得いただけるまで話合っていただきます。この際、分け方のいくつかのご提案をするなどして、協議をまとめるための中立で補助的役割も行政書士が果たします。
-
- 遺産分割協議書の作成と署名押印
- 協議がまとまりましたら、遺産分割協議書を作成して人数分お渡しします。
-
- 相続手続
- 不動産と金融機関の相続手続きをすべて代行します。
-
- 相続手続き完了
- 相続手続きが完了しましたら、収集した資料をすべてきれいにファイリングしご依頼者様にお返しします。※所要時間は、事案により異なりますが、1から10までで通常2~3か月くらいとなります。
-
- 聞き取り
- 遺言を作るとお決めいただいた場合には、さらにどのような文言とするのか、詳しく聞き取ります。大まかな遺言の作成方針をその場で示します。
-
- 2回目の相談
- 遺言原案を提示いたします。その後、遺言を行政書士が読み上げたうえで、その内容でよいか確認します。
-
- 公証役場との打ち合わせ
- 行政書士が公証役場の公証人と打ち合わせて細かな点を修正したりします。
-
- 公証役場で正本作成
- お客様、行政書士、証人とがお近くの公証役場にて待ち合わせ、公正証書遺言の正本を作成、当日中に受け取り完成
費用PRICE
- 費用もご安心ください
-
たまき行政書士事務所の費用は代表的な地方銀行の1/2、
都市銀行・信託銀行の1/3でご依頼いただけます。
よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません。葬儀後まず何をすべきですか?
すべきことは多数ありますが、すぐにしなければならないことは、4つあります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
相続・遺言コラムCOLUMN
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。
よくあるご質問FAQ
- 札幌駅周辺で働いているので、相談を札幌市北区にあるたまき行政書士事務所内ですることもできますか。
はい、もちろん可能です。当事務所は北大植物園入り口の真向かいにSAKURA-N3という建物の看板があり、わかりやすいところにあります。 - 事務所を訪問するとき予約が必要ですか。
はい。訪問出張相談をしている関係で、外出していることも多いですので、ご予約をいただいております。 - 当日の予約は可能ですか。
はい、先にご予約いただいているお客様がいなければ可能です。できるだけ、お客様のご都合に合わせます。 - 仕事帰りに事務所に相続や遺言の相談をしたいのですが、夜間の対応は可能ですか。
はい。ご予約いただければ19時以降の夜間の対応も可能です。また、土日もご相談を受け付けておりますので、平日9時から18時にご予約をいただけましたら、土日のご相談も可能です。 - 車で行きたいのですが駐車場はありますか?
たまき行政書士事務所から徒歩5分程度のところに、時間貸駐車場がありますので、そちらをご利用いただくと便利です。
解決事例RESOLUTION CASE
- 相続について
- 遺言について
-
- 夫から相続した財産を夫の兄弟に残したいと相談されたケース 90 代女性
相談者は3か月前に夫を亡くした妻でした。「自分が全部夫の財産を相続したが、特に不動産は夫が夫の先祖から代々に受け継いだものであったので、夫の家系に不動産の分の財産額は返したい。」とのことでした。
-
- 死期が迫っているのを感じており急いで公正証書遺言を作成したいと相談を受けたケース 90 歳女性
重い病気があることがわかってからいそいで遺言作成を依頼されることもあります。その際に、一番考えなければならないのは、作成途中に万が一のことがあってはならないということです。
-
- 介護施設で公正証書遺言を作成したケース 札幌市男性
夫婦に子供がいなく、ご両親も死亡していたので、あとで揉めないように遺言を作りたいと相談がありました。自筆証書遺言や公正証書遺言がない状態で、将来相続が発生した時は、兄弟姉で揉めそうであり、また、自分の財産を、一番身の回りの世話をしてくれている妹一人に相続させたい。
お客様の声VOICE
-
- 相続のご依頼
- 自宅訪問をしてくれたので助かりました
告別式の日に皆が集まれるのは、告別式の次の日まででした。告別式の日に相談で電話をしたところ、みんなのいる告別式の次の日に、自宅訪問をしてくれたので助かりました。戸籍収集も自分でいかなくて済んだので助かりました。ありがとうございます。
-
- 相続のご依頼
- 3分の1以下の金額ですんだので良かったです。
信託銀行に相談したところあまりにも高くてびっくりしましたが、その3分の1以下の金額ですんだので良かったです。このような銀行の解約手続きまでしてくれて、区役所や銀行に行かなくて済んだのは本当に助かりました。
-
- 遺言のご依頼
- 相続と遺言の相談が同時にできました。
相続と遺言の相談が同時にできました。これからも何かあったときはよろしくお願いします。