道央地域での相続の特徴
札幌市・苫小牧市・小樽市・江別市・千歳市ほか相続専門のたまき行政書士事務所では、札幌市や苫小牧市をはじめとした道央全域を対象に、相続・遺言に詳しい行政書士が無料でご自宅へ訪問しお話を伺います。相続や遺言で相談したいこと・不安なことがある方はぜひご連絡ください。
もちろん、ご相談だけで何も依頼されなくても構いません。
道央地域での相続の特徴
道央地域は、札幌市の約195万人の人口を中心とし、道央地域だけで、336万人と他の地域よりも人口が突出している地域です。この道央地域は、ご自宅は恵庭市にあっても札幌市を職場としていたり、道路交通の便利さも合わさり道央内で都市間の人の動きが多い地域です。
相続の専門家の数も多く、相続の専門家がいなくて困っているということは道央地域ではないでしょう。
ただし、ホームページで相続を引き受けた場合の料金の記載をしていなかったり、加算式になっていたりする料金表になっている専門家については、思わぬ総額になることがありますので、事前に料金などを確認した方が良いと思います。
また、相続人の一人が若く車で動き回れる方であれば、相続人全員が道央内で完結していれば、比較的戸籍も早く揃い、銀行的続きなども比較的スムーズに自力でできる可能性も十分あります。
しかし、札幌市周辺の方は、昔から大学受験予備校などが充実し、東京都の大学にいく方も多いのが特徴です。
お亡くなりになった方についても、札幌で生まれ、東京23区の大学に通い、東京都内で就職し、4・50代の年齢になってからまた札幌に戻ってきたという方も多いです。
そうすると、戸籍集めが少々困難になることもあります。
特に札幌市は、場所によっては地価が高いところもあるため、遺言などの相談も他の地域と比べ多いエリアです。
なぜ地価が高いと遺言が増えるかというと、生前に不動産を譲渡してしまうと、贈与税、不動産取得税、登録免許税等の税金がかかってしまったりするため、遺言にして不動産を渡した方が、相続人の負担が軽くなりメリットがあるからです。
また、確実に自分の意図した相続人にご自身の所有する不動産を渡してのちのトラブルを回避したいとの思いの方も多いからだと思います。
遺言にすると、確実に意図した相続人の方に不動産や預貯金を渡すことができ、贈与税がかからず、不動産については、不動産取得税もかからず、登録免許税という税金も非常に低い比率でしかかからないので、相続人となる方の金銭的負担を軽くできます。
ぜひ一度不安を解消する意味でも相続と遺言を専門とするたまき行政書士事務所にお気軽にお電話いただけましたらと思います。
できる限り早いタイミングで無料出張相談いたします。
道央地域・相続問い合わせランキング
相続人の範囲について教えてほしい
簡単に事例をあげて解説してみます。
事例1:70歳の男性が亡くなった場合。妻あり、子2人ありの場合。
相続人の範囲は、妻がいれば無条件で妻が相続人。離婚した妻(元妻や前妻ともいう)は相続人ではありません。
死亡時に妻である方は常に相続人です。
次に、夫婦の間に子がいた場合、妻と子が相続人です。妻が夫より先に亡くなっていた場合、子のみ(子2人)が相続人の範囲となります。
続きを読む▼
子であるという地位は、1番目の順位の相続人と法律上なっています。
では、妻の地位は、というと「常に相続人となる」(民法890条)となっており0番目の相続人ともいえます。
事例2:55歳の現在、独身(結婚歴なし)男性が亡くなった場合。兄弟あり。
この場合、妻と子がいないので、男性の親が生きていれば親が相続人です。両親ともご健在の場合には、父親、母親2人が相続人の範囲です。父または母一人のみ生存であれば、その一人のみ相続人となります。
次に、両親がすでに他界していた場合、その上の尊属、つまり亡くなった男性の祖父母(父方と母方両方の祖父母)が相続人です。
ほとんどの場合、祖父母が亡くなっているかどうかは、身内はすぐわかりますが、祖父母が一人でもいれば、その方が相続人であり、兄弟姉妹には相続権が行かないので、祖父母の生死の慎重な確認が必要となります。
この祖父母が死亡しているとの証明は戸籍でする必要があり、非常に大変な作業となります。
特に、みずほ銀行などの都市銀行は、非常に慎重に祖父母の死亡したことのわかる戸籍の原本を収集するよう求められます。
これをまとめると、法律上、直系の尊属という地位は、第2番目の相続人となります。
そして、祖父母も死亡していたことを戸籍上証明出来て初めて兄弟に相続権が移ります。
亡くなった方の、兄弟は、法律上、第3順位の相続人といえます。
兄弟姉妹が相続人となる、いわゆる兄弟姉妹相続の事例では、戸籍の収集だけで2か月から3か月くらいかかることもあります。
上記の説明で基本的にはすべて相続人の範囲がカバーされます。
ただし、相続の専門家であれば、戸籍を収集する前の段階で、相続人がだれだれかであるかを断定することはありません。戸籍を実際に集めてみないとわからないのです。
実際には、相続人様にも想定していなかった相続人が現れることもあります。
そのため、相続人の範囲のルールまでは説明できますが、確実に相続人がだれであるかは、戸籍を最後まで取得してからわかりますというのが、この質問の正確な答えといえます。
相続を専門とするたまき行政書士事務所であれば、戸籍を読み取り、最短ルートで戸籍を揃えることができます。
相続人間でもめそうであるが対応可能ですか
一般に、都心部へ行けば行くほど相続人は権利意識が高い方が多い傾向にあり、そのような方が一人でもいれば、もめそうだと感じるケースが多くなります。
現在進行形でもめている場合、残念ながら行政書士の領域ではなく、弁護士の領域となります。
しかし、感覚的ではありますが、もめそうだという心理的感覚はほとんどのご家庭がもっている漠然とした感情です。話合いの余地がある場合、正確な統計はないですが、9割近くのご家庭が話し合いでの遺産分割協議をして、解決できます。
相続を専門とする士業であれば、いろいろな相続の事例がすでに頭の中に入っており、このような場合こうするケースが多いなど、アドバイスができます。
続きを読む▼
仮に、調停や裁判となると、それぞれが代理人弁護士を立てたりする必要が現実には出てきて、その弁護士報酬など多くの費用がかかるので、話し合いで妥当な結論に収めることが多いのです。
では、すでに現在進行形で揉めていて行政書士がお断りしなければならないというケースというのは、例えば、
- 相続無料相談の時に攻撃的な言葉をお互い浴びせている。
- 意図的に財産を一人の相続人が隠している。
など、相続人間に信頼関係がすでにない場合など例外的な場合のみです。
なんとなく揉めそうだとの感じをお持ちの程度であれば、ほとんどが話し合いで解決して、最終的に遺産分割協議が成立しているので、それほど心配はいりません。
ただし、揉めそうな場合には、第三者である、しかも利害関係のない行政書士など相続の専門家に頼んだ方がよいでしょう。
一人、第三者の専門家が手続きに関与しているだけで、スムーズに事が進むことがよくあります。
ご自身の家庭が、どのような状況か、電話でもお気軽にお問合せください。
戸籍の収集が大変なので相談したい
戸籍の収集が大変ということは、北海道だけでなく、私が以前仕事をしていた東京23区の方々にお住まいの方や横浜市にお住いの方も同じようにおっしゃることばです。
幸いにも北海道の自治体の役所の方々は親切な方が多く、戸籍について問い合わせしてもできる限り知っている範囲で、丁寧に説明してくれることが多いです。
特に、札幌市は政令指定都市でもとても便利な制度を採用しています。1つの区役所に訪問すれば、他の区役所に保管されてある戸籍も出してくれます。
さらに、地下鉄大通り駅そばにある大通証明センターには、区役所などではないですが、戸籍や、住民票、身分証明書などあらゆる書類が一度に揃います。このような便利で親切な自治体はあまり全国的にもないかもしれません。
続きを読む▼
さて、そうはいっても、戸籍は、本籍地の自治体でのみ発行しているので、札幌市に被相続人様、相続人様いずれの戸籍も保管されているとまだよいのですが、複数の自治体に戸籍が保管されているときには、やはり、その自治体に戸籍の請求を出す必要があります。
住民票については、コンビニエンスストア請求など便利になりつつありますが、戸籍については、自分の両親の情報や、離婚の情報、自分の子供の生年月日など究極の個人情報のため、いまのところコンビニエンスストアでも取得できません。
他の自治体に戸籍が保管されている場合、
- その自治体の役所まで相続人のだれかが足を運ぶか、
- 指定の場所にⅰ返信用封筒、ⅱ郵便小為替、ⅲ自治体のホームページにアクセスしてプリントアウトした戸籍請求用紙、ⅳ運転免許証などの身分証明書、を封筒に入れて送る
必要があります。
不明確な記載内容だと後で電話が役所の方から来ることがあります。
私ども行政書士など士業については、職務上請求書といって、行政書士会から発行されている専用の用紙を使うことによってスムーズに戸籍収集できます。
戸籍の具体的な請求の流れについて、一例を出してみましょう。
例としては、100歳の男性で、その父が広島県段原村から北広島市の付近にやってきた、その後、結婚して、札幌市に家族で移り住み、転勤のため、苫小牧市、小樽市に移り住んだと想定しましょう。
- ⅰ 小樽市役所に訪問し、小樽で揃う戸籍をできるかぎり収集
- ⅱ 苫小牧市まで戸籍を取りに行くか、郵送で請求
- ⅲ 札幌東区役所に訪問するかもしくは、札幌東区役所に郵送で請求
- ⅳ 北広島市役所まで車などで取りに行くか、郵送請求
- ⅴ 広島県南区に郵送で戸籍請求
ⅰ、小樽市役所に訪問し、小樽で揃う戸籍をできるかぎり収集する。次に、ⅱその小樽の戸籍を読み取り苫小牧市に本籍がかつてあったことが分かったので、苫小牧市まで戸籍を取りに行くか、郵送で請求する。
そのさらに前は札幌市東区に本籍があったことが分かったので、ⅲ札幌東区役所に訪問するかもしくは、札幌東区役所に郵送で請求する。
次に、現在の北広島市に札幌市東区より前の本籍があることが分かったので、ⅳ北広島市役所まで車などで取りに行くか、郵送請求するかします。
さらに、北海道北広島市で取得した戸籍を見ると、広島県段原村というところが前の戸籍ということがわかると、つぎは、現在の広島市南区に戸籍が保管されていることを調べて分かったので、ⅴ広島県南区に郵送で戸籍請求をします。
以上のような工程で亡くなった方(被相続人)の戸籍を収集します。
相続では、各相続人の戸籍も必要ですので、相続人の本籍の所属する自治体に行きまたは郵送で戸籍請求します。
このような流れで戸籍収集が進みます。なかなか大変な作業ですので、もし途中までそろえた戸籍がありましたら、その場で戸籍の読み取りもできますので、無料相談の際にご相談いただきたいと思います。
何をどこから手をつけていいのかわからない
相続手続き(遺産整理)は、一生に一度あるかないかの手続きです。
銀行の預金解約や法務局の登記手続などの資料でもある程度説明はされていますが、“戸籍謄本、改製原戸籍など、亡くなった方と相続人との関係がわかる戸籍”などと表現されているだけで、どこでどのように集めてよいかまではわかりません。
インターネットを調べても明確な答えは出てこないでしょう。その理由としては、戸籍は大きなルールは全国共通なのですが、自治体やどの時代かによって請求方法が異なったり、戸籍の形式や戸籍の名称が異なったりするからです。
続きを読む▼
たまき行政書士事務所では、相続人様の相続の漠然とした不安感を解消する意味でも、無料相談の際に、わかりやすいパンフレットを使って、手続の順番やそれにかかる期間を案内します。それを聞いてみて、ご自身でやれそうだとのことでしたら、ご自分で相続手続きを頑張ってみてもよいと思います。
また、仕事をしている、役所に運ぶ足がない、全面的に任せたいというお客様については、出張無料相談のあと、相続手続きを一式でお受けすることができます。
相続遺言の専門事務所であるたまき行政書士事務所は、無料相談の際も相談する方が一番リラックスできる完全に守秘義務を守れるご自宅まで伺います。法律家にありがちな、堅苦しい話し方もいたしません。
無料相談の後ご依頼があった場合には、もう、戸籍の収集や手続きの問い合わせのために、役所に何度も行く必要はありません。ほとんどがご自宅で委任状を書くくらいで手続きが着々と進みます。
ぜひ、不安を解消するという意味でも、一度無料出張訪問相談をしているたまき行政書士にお問合せください。
北海道道央地域の訪問相談エリア
相続・遺言専門事務所であるたまき行政書士事務所は、札幌や苫小牧、小樽はもちろんのこと道央の全地域のご自宅まで無料で訪問相談を致します。
相続や遺言のことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
もちろん、ご相談だけで何も依頼されなくても構いません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467
070-4308-1398(行政書士直通電話)
電話受付:平日9時~18時 - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。