相続手続きチェック表

相続の基礎知識

相続に関する届出(とどけで)、申請(しんせい)、手続(てつづき)は細かいものを含めると100を超えることもあります

ここでは、遺産整理に関する代表的な手続きを20個に絞りチェック表にしましたので、よろしければご参考にしてください。

遺言書を探す(自筆証書遺言の場合は、自宅を探す。公正証書遺言の場合は、最寄りの公証役場に問い合わせる)。
銀行、あるいは信金に死亡の連絡をする。銀行、あるいは信金から相続手続き書類をもらう。
相続手続きに必要な戸籍(戸籍全部事項証明書、除籍謄本、原戸籍謄本)を集める。
死亡保険(死亡共済)、個人年金の加入の有無を確認する。保険(共済)証書を探す。
クレジットカード会社に死亡の連絡をする。
預貯金の調査をする。残高や他支店の口座の有無を確認する。
不動産の調査をする。不動産が存在する自治体に名寄帳の写しを請求する。法務局で登記簿を取得する。
未払いの費用(住民税や固定資産税等の税金、電気水道等の公共料金、死亡後に医療機関から請求される医療費、携帯電話代等)があれば、支払う。
※ 未払いの費用の支払いによって単純承認(相続放棄できなくなる)となってしまう場合があるので、相続放棄をする場合には注意が必要。
死亡日から遡り3年以内に生前贈与がないか確認する。
※ 相続税法上、3年以内の生前贈与は相続財産として組み込まれるため。
相続財産がどのくらいあるのか大まかに把握する。相続税の申告の対象となるのかを判断する。
※ 相続税の申告が必要な財産額の場合には、各手続きを急ぐ必要があります(申告納税期限が、死亡日の翌日から10か月以内であるため)。
※ 相続税の基礎控除額の計算式 3000万円+相続人の数×600万円
例えば、相続人が3名の場合、3000万円+1800万円となるので、4800万円が相続税の基礎控除額。つまり、財産額が4800万円を下回っている場合には、相続税の申告と納税は不要となる。
受取人が死亡保険金(死亡共済金)を請求する。
相続人の間で遺産分割協議をする。
各相続人が、住民票のある自治体で印鑑登録証明書を取得する(印鑑登録証明書を作成していない相続人がいる場合には、事前に印鑑登録をする)。
遺産分割協議書を作成する。
預貯金の解約手続きをする(証券があれば、証券の移管手続きをする)。
不動産の名義変更をする。抵当権の抹消登記がされていなかった場合には、同時に抵当権の抹消登記をする。
農地を相続した場合、自治体に相続の届出をする(用紙は土地が存在する自治体で取得できる)(農地の取得日から10か月以内に届出をする)。
自動車や軽自動車の名義変更をする(登録、届出)。
給与、アルバイト等で収入がある方が亡くなった場合には、所得税の準確定申告をする(4か月以内)。
相続税の申告、納税をする(死亡日の翌日から10か月以内)。

相続手続きのポイント

相続の基礎知識相続人の方が、仕事が忙しく相続手続きをする手間暇がないという場合には、相続の専門家(行政書士、司法書士、弁護士、信託銀行等)に相続手続きを代行してもらうという方法もあります

まずは、無料相続相談で信頼をすべき方かどうかを見極めたうえで、依頼するとよいでしょう。

相続遺言専門のたまき行政書士事務所では、北海道の相続に関する無料相談を行っております。よろしければ、お気軽に無料相続相談をご利用ください

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。