遺産分割とは
相続の基礎知識遺産分割とは、お亡くなりになった方の財産(遺産)を分けることをいいます。法定相続分という概念がありますが、法定相続人全員の合意がある場合、法定相続人の話し合いにより自由に遺産を分割することができます。
紛争性のない遺産分割の場合(相続人同士対話ができる場合)、相続実務では多くの場合が、法定相続人の合意(遺産分割協議)による遺産分割となります。
遺産分割協議は、必ずしも、法定相続人全員が一同に集まってする必要はなく、持ち回りで署名押印することでも構いません。
遺産分割協議の結果を書面にしたものは、遺産分割協議書(遺産分割証明書という方式もあります)といいます。
遺産分割のポイント
相続の実務では、遺産分割の際、住民票上の省略のない住所と名前の記入、実印での押印をすることにより書面に記載している遺産分割内容に合意したということが証明されます。
そのため、遺産分割においては、必ず印鑑登録証明書が必要となります。
アドバンス
遺産分割協議が不要な場合が2つあります。
です。
① 遺言がある場合
遺言がある場合、受遺者(遺言で遺産を受け取る人)が希望すれば、遺言を基に遺産分割協議をすることなく遺産相続手続きを行うことができます。
ただし、受遺者が遺言通りの手続きを希望しない場合、遺産分割協議が行われることもあります。
② 法定相続人が一人あるいは、他の法定相続人が相続放棄の手続きをして、結果的に法定相続人が一人となった場合
例えば、「夫、妻、長男」という家族において、妻が夫より先に亡っており、夫が死亡した相続の場合、法定相続人が長男一人となります。
この場合、遺産分割協議をするまでもなく、長男が一人で父の遺産を相続することとなります。
また、法定相続人が2人でも、法定相続人の一人が家庭裁判所に相続放棄をして受理された場合、相続人が結果的に一人となるので、この場合も遺産分割協議が不要です。
しかし、この場合、相続放棄した方が相続放棄をし、相続人でなくなったということを証明する資料として、“相続放棄申述受理証明書”というものを手続の際提出する必要があります。
相続・遺言で何かお困りですか? 悩まずにお気軽にご連絡ください
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。