無料相談の範囲はどこまでですか?
相続のよくあるご質問札幌 相続トップ>相続のよくあるご質問>無料相談の範囲はどこまでですか?

ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。
1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。
たまき行政書士事務所では、どのようなお考えでも喜んで相続の無料訪問相談または無料テレビ電話相談をしております。相談により問題が解決してご依頼の必要が無くなった場合や、何となく相性が合わなそうだと考えた場合には、無理にご依頼することは全くありません。
お困りの際はお気軽に、お電話やメール、もしくはラインにてお問い合わせください。
無料相談はだれに相談するのがよいのか
お亡くなりになった後の相続のご相談は、行政書士、司法書士、弁護士、相続コンサルタント、葬儀社からの紹介される会社、銀行から紹介される会社、信託銀行が主に行っております。税理士については、行政書士の資格を持っている方が一人でもいると相続のご相談を行っております。(税理士のみの資格であると、相続税の税申告のご相談や生前の相続税対策、生前贈与の相談が中心となるので、税理士資格のみの税理士事務所の場合、相続のご相談はしていないことが多いと思います。)
どの士業や会社も無料相談を行っておりますが、それぞれ専門分野が多く、実は、トータルで説明できる専門家は非常に少ないのが現状です。
そして、せっかく無料相談をしても「相続税のことは税理士の分野であるので一切お答えできないです」「その点は、実際に依頼をお受けしてから正確にお答えします」などと、回答を避け、お客様が知りたい情報が得られなかったということも多くあるのが現状です。
これは残念ながら、専門家側の勉強不足、経験が浅いというケースがほとんどです。
相続は、ご家庭の家族構成、財産状況、相続に至るまでの経緯など様々ですので、完全オーダーメードの相談です。ある型にはめてマニュアル的にできるものではありません。
無料相談をだれに相談すべきかの回答としては、ホームページ等で確認し、
- ①どのように相続相談を行っているかをイメージできるか
- ②どのような方針でお客様と向き合っているか
- ③仮に、無料相談の後、相続手続き代行の依頼をした場合には、料金がどのくらいかかるか(総額がお客様でも予想できるか)
という点で判断するとよいと思います。
たまき行政書士事務所では1時間を超えてもとくに料金はいただいておりません
目安として1時間以内としていますが、たまき行政書士事務所では、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。
相続の相談は、お亡くなりになった方の大切な財産の相続手続きを“本当に今回相談した専門家に任せてよいのかを見極める時間”でもあるといえます。
ご相談の中で、深い話になった場合、実は1時間という時間はあっという間に過ぎてしまいます。
たまき行政書士事務所では、しっかりとお客様と向き合い話をしたいと考えておりますので、基本的に1日にお受けするご相談を1件(最大2件)までとしております。
無料訪問相談の後、必ずしもご依頼しなくて大丈夫です
お客様が無料相続をご希望するのには、いくつかの理由があると思います。
- 無料相談の後、自分でできそうであれば自分で手続きしたい。
- 無料相談をして、信頼できる者かどうか見極めてから正式に依頼したい。
- なんとなく、相性が合わない場合には、無料相談だけにしたい。
- 仕事などで、自分でする時間がないので誰かに任せたいと考えているが、まず無料相談して、良ければ頼みたい。
などいろいろなお考えがあると思います。
たまき行政書士事務所では、どのようなお考えでも喜んで相続の無料訪問相談または無料テレビ電話相談をしております。相談により問題が解決してご依頼の必要が無くなった場合や、何となく相性が合わなそうだと考えた場合には、無理にご依頼することは全くありません。
相続手続きは、早くても3か月から4か月はかかる非常に長い付き合いとなるものですのでだれに依頼するとしても慎重に見極めてください。
ご参考に、たまき行政書士事務所で行っている無料相談後の、相続の流れは図の通りとなります。
たまき行政書士事務所は、相続専門ですので、おそらく他の事務所よりも早く相続手続きが終わり、中間マージンも一切発生しないので、安心の費用で任せることができます。
たまき行政書士事務所は、完全無料相談としておりますので、遠方でも北海道内なら訪問相談の際にかかる交通費、日当、宿泊費なども一切いただいておりません。
また、平日にご予約いただければ、土日の相談予約も受け付けております。まずは、お気軽にご連絡ください。
相続・遺言で何かお困りですか? 悩まずにお気軽にご連絡ください
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分