北海道内の一般家庭でも相続税が発生するものですか?
相続のよくあるご質問札幌 相続トップ>相続のよくあるご質問>北海道内の一般家庭でも相続税が発生するものですか?

いいえ、北海道の一般のご家庭においては相続税が発生することはほとんどありません。
一般に相続税のかかる方は、自宅の不動産の価格が多額になる場合です。
しかし、北海道の土地の価格(路線価)は、東京23区に比べて非常に低いのです。
そのため、自宅を所有している方がお亡くなりになっても、不動産の評価額が抑えられるので、結果としてほとんどの方がよほどの預貯金(目安としては3000万円以上)がない限り相続税の申告対象とはならないのです。
北海道での相続税について、事例などを踏まえてさらに詳しく解説します。
相続税とは
相続税とは、かみ砕いて説明すると、お亡くなりになった方の財産総額が相続税の基礎控除額を超えている場合に、その基礎控除額を超えた額に対して国が定めた一定の率を掛けた税金です。
相続税の申告納税が必要な額について
特例や、細かい計算式を省略して説明すると、3000万円+(600万円×相続人の数)=相続税の基礎控除額を超えた額に10%から55%の税率が掛かるものが相続税額となります(詳しくは国税庁のHPで確認できます)。
例えば、夫、妻、長男、長女様の家族構成の場合、夫がお亡くなりになったとすると、このご家庭の法定相続人は妻、長男、長女の三名となります。
そうすると、3000万円+(600万円×3名=1800万円)=4800万円となり、4800万円が相続税の基礎控除額となります。
実際に納付すべき、相続税を割り出す細かい計算式は、お客様においては、特に覚える必要はないのですが、相続税の基礎控除額がご家庭ごとによって異なりますので、基礎控除額がいくらなのかというのは、把握する必要があります。
基礎控除額を超え相続税の申告が必要なのか、基礎控除額を超えないため相続税の申告が必要ないのかの判断がお客様にとって一番重要となると思います。
なぜなら、相続税の申告が必要な場合、亡くなってから10か月以内に税務署に申告と納税が必要でありますので、かなりスピーディーに事を進めていく必要があるからです。
先ほどの、例でいうと、遺産総額が4800万円を超えていれば、相続税の申告が必要となり、4800万円を越えなければ、相続税の申告をすべき義務はない(相続税が発生しない)ということになります。
日本全体において相続税の申告納税が必要になる方の割合
国税庁の平成29年12月の発表によると、平成28年度中に相続税の申告が必要になった方は、国全体で、8.1%の割合であるようです(国税庁HP参照)。
裏を返すと、9割以上のご家庭が相続税は申告の必要がない(相続税は発生しない)といえます。
北海道内の相続税を申告すべき方の割合について
正確な統計はないですが、先ほど記載した8.1%の相続税申告が必要なご家庭の内、ほとんどが関東圏特に、東京23区や横浜市や関西の一部のエリア方であると予想されます。
よく、「平成27年1月1日から法改正により、相続税の基礎控除額が大幅に下がり、相続税の対象となるご家庭が増えました。」
などという税理士事務所さんの看板や相続に関係する冊子を見かけることもありますが、ほとんどが東京23区に住宅を構える方を指していると考えて良いと思います。
北海道の方は、平成27年1月1日以降でも一般のご家庭の場合、相続税の対象となる方が増えたということあまりないといえます。
一般に相続税のかかる方は、自宅の不動産の価格が多額になる場合です。建物は東京の地価が高いところでも、北海道内でも特に評価額が極端に変わるということはありませんが、土地の値段が東京23区内と北海道では、桁違いに違います。
北海道の土地の価格(路線価)は、東京23区に比べて非常に低いのです。
そのため、自宅を所有している方がお亡くなりになっても、不動産の評価額が抑えられるので、結果としてほとんどの方がよほどの預貯金(目安としては3000万円以上)がない限り相続税の申告対象とはならないのです。
土地の値段はいろいろな評価法がありますが、相続税の計算の場合には、通常、宅地であれば、路線価という基準を使います。
路線価は国税庁から毎年7月1日に発表されホームページにも公表されています(国税庁HP北海道の路線価図参照)。
具体的にどれくらい北海道と東京23区の土地の価格(路線価)が違うのか一例を挙げます。
北海道の路線価例
札幌市中央区宮の森の一例 | 1㎡あたり12万円 |
---|---|
札幌市西区琴似付近の一例 | 1㎡あたり7万円 |
札幌市厚別区上野幌付近の一例 | 1㎡あたり5万円 |
函館市桔梗の一例 | 1㎡あたり2万円 |
旭川市神楽岡付近の一例 | 1㎡あたり2万円 |
恵庭市大町付近の一例 | 1㎡あたり1万5千円 |
北見市美山町付近の一例 | 1㎡あたり1万円 |
東京23区の路線価例
東京都港区南青山の一例 | 1㎡あたり160万円 |
---|---|
東京都世田谷区成城の一例 | 1㎡あたり60万円 |
東京都杉並区阿佐ヶ谷北の一例 | 1㎡あたり40万円 |
このようにおよそ5倍~10倍以上、北海道の土地より東京23区の土地の方が高いということがわかります。
つまり、相続税の申告対象となる方は、一般のご家庭では、ほとんどが東京23区など土地の価格が非常に高い地域の方に集中しているのです。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
相続税がかかるかどうか ケーススタディ
札幌市西区琴似周辺で一軒家を所有していた方が亡くなった場合の具体例
夫、妻、長男、長女の家族構成で、夫が亡くなり夫の所有する①自宅土地建物と②預貯金を相続することになったという想定として考えます。
この場合、相続税の基礎控除額は、法定相続人が、妻、長男、長女の三名なので4800万円となります。
一軒家の下の土地は200㎡とすると土地の価格は、1㎡あたり路線価7万円の場合、1400万円となります。
建物は、広さや年数によって異なりますが、新築の新しい建物の場合で700万円くらいになることもありますが、15年以上お住いの2階建て木造の一般的な建物などはおよそ200万円の評価額(固定資産評価額)となります。
そうすると、一軒家の土地建物の評価額は、1400万円+200万円=1600万円となります。
基礎控除額が4800万円なので、ここから不動産の価格1600万円を引くと、相続税の基礎控除額に達するまで、3200万円の余裕があるということとなります。
そうすると今回の例の札幌市西区琴似のご家庭の場合、3200万円以上の預貯金額をもっていないかぎり相続税の申告は要らないということとなります。
このように計算していくと、札幌市の中でも比較的土地の値段の高い札幌市西区の地域でもよほどの預貯金を残してお亡くなりになった方でない限り、相続税の申告が必要なケースに該当しないことがわかります。
したがって、北海道内の一般のほとんどのご家庭において相続税が発生しないといえます。
たまき行政書士事務所で相続の無料相談が可能です

たまき行政書士事務所では、北海道の一般のご家庭の方から多く相続の無料訪問相談や相続手続きのご依頼を受けております。
仮に、ご依頼いただく場合、費用も明確にしておりますので、予想外の金額となるということはありませんのでご安心ください。
およそ信託銀行の料金の3分の1~5分の1・代表的な地方銀行が紹介する相続手続きを行っている法人の2分の1の金額で行っております。
行政書士が、ご自宅まで伺う交通費や日当なども無料で、相続手続きについての訪問相談をおこなっております。
また、LINEビデオやZOOM、Skypeを利用した無料テレビ電話相談も実施しております。
詳しくは、安心の費用をご参照いただければと思います。
また、平日にご予約いただければ、土日の訪問もしております。
たまき行政書士事務所は札幌市北区に事務所がありますが、札幌近郊でしたら、先約が入っていなければ、当日1~2時間以内の訪問も可能です。道東、道北、道南の方については、距離にも寄りますが、当日や翌日の訪問が可能です。
相続・遺言で何かお困りですか? 悩まずにお気軽にご連絡ください
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。