夫の死後二人で暮らしていた家の相続時・売却時に税金はかかりますか?

相続のよくあるご質問

夫の死後妻が、生活費の捻出やサービス付き高齢者住宅の費用に充てるために、不動産を相続し、さらに売却する際には、どの種類の税金がどのくらいかかるのかを大まかにでも把握する必要があります

税金は忘れたことにやってくることもあるので、先々の税金まで予測してお困りにならないようにするのがよいでしょう

(相続時の税金2種類)登録免許税・相続税

一戸建てやマンションなどの自宅を相続するときには、登録免許税(固定資産税評価額の約0.4%相当の収入印紙を貼り付け相続登記時に納める)がかかります不動産と預貯金等金融資産等を合わせた合計が相続税の基礎控除額を超える場合には原則として相続税がかかります

(相続登記後売却時にかかる税金)不動産譲渡所得税

相続したあと、不動産を売却した際には、原則として不動産譲渡所得税がかかります

不動産譲渡所得税は、翌年2月~3月15日(確定申告期間)に確定申告をする必要があります。例外として、例えば売却損(売値<取得費)が出たり、売却益が20万円以下の場合、不動産譲渡所得税の申告をしなくてもよい場合があります。

不動産を売却して売却益が出て確定申告により税務署に申告した場合、所得が増額するので、翌年の1年分の住民税や国民健康保険料も基本的には上がります

ただし、相続した不動産については、売却の際、税についての特例が適用される可能性があるので、特例を適用することにより結果として税金がかからないこともあります

それでは、不動産の相続に関わる税金について相続の専門家が解説します。

たまき行政書士事務所では、相続前、相続後いずれのサポートも行うことができます。
預貯金の相続はもちろん、不動産の相続についても、たまき行政書士事務所にお気軽にご相談いただけましたらと思います。
また、たまき行政書士事務所併設のさくはな不動産にて空き家の売却もできますので相続、売却すべての相談もすることができます
まずはお気軽にお電話メールラインでお問合せください。
LINEビデオやZOOM、Skypeを利用したテレビ会議相続相談も実施しております。

相続発生時にかかる税金

登録免許税

相続発生時にかかる税金は、登録免許税という国税です。登録免許税とは、相続登記をする際に、法務局に登記申請をするときに一緒に印紙を購入し貼り付けて納める税金です。

売買や贈与の時には固定資産税評価額の約2%かかるのですが、相続の場合は、固定資産税評価額の約0.4%がかかります

例えば、土地建物の固定資産税評価額の合計が1000万円の場合、登録免許税は4万円かかります。

相続の際の登録免許税は、売買や贈与等の所有権移転登記の際の約5分の1となっております

ちなみに、相続の際には、不動産取得税という売買や贈与の際に不動産を取得する側の方にかかる税金はかかりません

相続は、売却や贈与と同じく所有権の移転であることに違いはないのですが、被相続人(亡くなった方)の地位をそのまま引き継ぐという性質があるため、不動産取得税はかからないと覚えればよいでしょう。

ちなみに固定資産税納税通知書は、相続登記が完了した翌年4月末~5月初旬に不動産の所在する自治体から、今回のQAの事例でいえば新所有者となる妻の名義で届きます

相続登記をいつまでも完了させないと亡き夫名義のまま、あるいは、亡き夫の名前と並記され納税義務者という地位で妻に届きます。

相続税

相続税の基礎控除額を超える財産を被相続人が所有していた場合、財産を取得した相続人に原則として相続税が発生します

北海道の相続事案だと相続税がかかる事案は限定されます。例えば、相続人が3人の事案であると4800万円が相続税の基礎控除額となります。そのため、預貯金等金融資産の合計と不動産の評価額を足した金額が4800万円以下となると相続税は0円ですし、申告も不要です

基礎控除額を超える場合には、相続税申告が必要となります。たまき行政書士事務所の無料相続相談の際に、相続税の基礎控除額を超えるかどうかについてすぐにでもわかることが多いです

たまき行政書士事務所では、相続税の申告が必要な場合、提携する税理士に相続税申告をスムーズに行っていただくことが可能です

不動産を相続した後売却の際にかかる税金

夫の不動産を妻が相続した後は、妻が所有権者となります。

そのため、所有者となった妻が他者に売却した場合、もう相続の問題の範囲外の話になるので、原則として不動産譲渡所得税がかかります

不動産譲渡所得税の額の計算式は、かみ砕いて大まかに説明すると

課税対象となる所得金額(売却額 - 取得額 + 譲渡費用)×15%(5年以上の長期間保有の場合)

となります。

長期間保有か短期間の保有なのかについては、夫が購入したときが起算点ですので、相続の事案での売却のケースのほとんどが、長期保有の場合の税率となります

譲渡費用とは、不動産業者への仲介手数料や印紙代など譲渡するのに直接かかる費用のことをいいます。

例えば、15年前に夫が3000万円で取得した札幌市中央区内のマンションを、夫が死亡し、妻が相続して3500万円で売却ができた場合、売却額3500万円―取得額3000万円=500万円となり、この500万円に対して15%の不動産譲渡所得税がかかります

つまり500万円×15%=75万円が不動産譲渡所得税額となります

※ 実際には、建物について減価償却がされ、不動産業者に支払う仲介手数料など譲渡費用も引かれますので、もう少し少ない額が不動産譲渡所得税としてかかります。実際に申告する場合には、より細かい計算式で取得額や不動産譲渡所得税を税理士の方などが算出していきます。

国税庁のホームページで公開している正確な不動産譲渡税についての説明を引用すると以下のようになります。

譲渡所得の金額は、次のように計算します。

収入金額 - ( 取得費譲渡費用) - 特別控除額 = 課税譲渡所得金額

(1) 収入金額

譲渡所得の収入金額は、通常、土地や建物の譲渡の対価として買主から受け取る金銭の額です。

なお、譲渡代金のほかに、譲渡から年末までの期間に対応する固定資産税および都市計画税(未経過固定資産税等)に相当する額の支払を受けた場合には、その額は譲渡価額に算入されます。

また、金銭の代わりに物や権利などを受け取った場合も、その物や権利などの時価が収入金額になります。

おって、資産を譲り渡すことによって、その他経済的な利益を受けた場合は、その経済的な利益も収入金額に含まれます。

(2) 特別控除額

土地や建物を譲渡した場合の特別控除額は次のようになっています(特別控除は一定の要件を満たす場合に適用されます)。

(ロ) マイホーム(居住用財産)を譲渡した場合 ・・・ 3,000万円

国税庁

被相続人の不動産を相続したあと売却した場合に適用される可能性のある特例2つ

今回の事例のように、死亡した夫所有の自宅を、同居していた妻が相続した後売却するときに適用される特例は主に、

の2つが考えられます。

今回のQAの事案(夫婦同居)で、特例の適用があるとすれば、居住用財産の売却の特例となります。

居住用財産の売却の特例

夫の名義の自宅を妻が相続し、居住した状態で売却をする場合居住用財産の売却の特例が適用される可能性があります

マイホーム売却の特例と一般にいわれることも多いです。

今回のように、夫と二人で暮らしていた自宅を夫の死後、妻が相続して売却するという場合、マイホーム売却の特例が適用される可能性があります。

北海道の相続では、不動産の売却価格が東京都のように何千万円と高額になることが少ないため、収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用)の金額がこの特例の特別控除額(3000万円)の範囲内であることがほとんどであります。

そのため、結果的に、不動産譲渡所得税が0になることが考えられます

あくまで特例ですので、確定申告をして初めて適用されますので、特に大きな額の不動産を売却した場合には、税理士による確実正確な確定申告をすることがおすすめです

被相続人の居住用財産売却の特例

もう1つ、相続した不動産を売却する時に使える特例は、被相続人の居住用財産を相続した方(今回でいうと夫の自宅を相続した妻)が、被相続人と別居していた場合などで、被相続人の死亡後、相続した居住用財産が空き家となった場合被相続人の居住用財産売却の特例が適用される可能性があります

一般的に、空き家売却の特例と呼ばれることがあります。この被相続人の居住用財産売却の特例についても、特別控除額上限が3000万円ですので、例えば、北海道内の不動産を売却したときについては、不動産譲渡税が0になる可能性があります

ただし、被相続人の居住用財産を売却した場合の特例は、適用の要件が厳しいため、特例の適用のハードルは高いと考えられます。

特例が使えない場合の不動産譲渡税の申告の対応について

特例が使えない場合、長期保有の譲渡だと、かみ砕いて大まかに計算すると、3500万円で売却、3000万円で取得(購入時)の場合、500万円の差額益に対して15%なので、特例適用のないケースでは、75万円もの不動産譲渡所得税を支払う必要があります

取得額がわからない場合

土地売買契約書や建築請負契約書などを一切保管していなくて取得額がわからない場合、売却額の5%を取得額としてよいルールがあります。例えば、1000万円で売却した場合、取得額は、1000万円×5%=50万円となります。

このとき、仲介手数料が30万円だったとすると、1000万円-(50万円+30万円)=920万円の差額益となるので、920万×15%=138万円が不動産譲渡所得税の額(5年以上の長期保有の場合)となります。

概算取得費を割り出して行うことも

取得費がわからない場合、売却額の5%を取得費とするルールがありますが、このルールを適用すると、先ほどの1000万円で売却できた事例のように、138万円もの不動産譲渡所得税という税金がかかります。

売却額の5%という、法律上認められた制度で取得費を算出すると、不動産譲渡所得税をかなり納める必要があるケースも出てきます。

そのような時、概算取得費の算出という方法をとると、不動産譲渡所得税を抑えられることがあります

概算取得費の算出は、土地売買契約書や建築請負契約書などを一切保管していなくても行うことができます。

この概算取得費の算出をする権限のある士業は、不動産鑑定士となります。

不動産鑑定士の先生に支払う報酬と不動産譲渡所得税の額を比較検討し、概算取得費を割り出してもらった方が良い場合には、確定申告を担当する税理士の先生と相談の上、不動産鑑定士の先生に概算取得費の算出の依頼をしてみるのも良いかもしれません。

相続登記義務化により売却するしないにかかわらず3年以内に名義変更が必要

従来相続登記(不動産の相続手続き)は任意でしたが、令和6年4月1日からは、登記原因が発生した際には、3年以内に登記をする義務が生じることになりました

そのため、夫が死亡したら夫名義の自宅の相続登記をする必要があります。そして、夫名義の場合妻に名義を変更することが多いです。

名義変更をするには、相続人全員の遺産分割協議と署名と実印での押印が必要となります。また、印鑑登録証明書の添付が必要となります。

夫の死亡後自宅の名義変更をしないとどうなる

令和6年4月1日からの相続登記義務化により夫の死亡後夫名義の自宅の名義変更を3年以内にしないと罰則があります

そして、罰則がかからないようにするというのも大事ですが、それよりも安心して妻が暮らすために、自宅の名義変更は妻にしておいた方がよいです。その際、少し難しい相続の場合には、相続の専門家に相談してみるとよいでしょう。

たまき行政書士事務所では、不動産の相続のご相談をお受けしておりますが、10年以上名義変更をしないうちに相続人が死亡して、複雑な相続関係になったという相続事案も行っております。

何らかの理由により名義変更できずお困りの方は一度相続専門のたまき行政書士事務所にお気軽にご相談ください

まとめ

今回は、相続前後に発生する税金を中心に解説しましたが、たまき行政書士事務所は、行政書士事務所ですので、実際の確定申告、特例の適用の可否の相談については、提携する税理士にスムーズに引き継いでおります

相続の全般的な相談の中で、税の知識については説明する必要があります。

また、相続後の自宅の売却については、たまき行政書士事務所併設のさくはな不動産にて売却もできます。そのため、たまき行政書士事務所では、相続前、相続後の売却のいずれのサポートも行うことができます

預貯金の相続はもちろん、不動産の相続についても、たまき行政書士事務所にお気軽にご相談いただけましたらと思います

できるだけ早いタイミングで訪問相談をさせていただいております。日中にご予約いただければ、平日の夜間相談も行っております。

また、平日ご予約いただけましたら土日の訪問相談も行っております。

まずは、お気軽にお電話メールラインにてお問い合わせください。

テレビ会議相談も行っております

令和2年3月以降、新型コロナウィルスの影響で、面会でのご相談をしばらく控えたいというお客様もいらっしゃると思います。

対面でのご相談よりもテレビ会議でのご相談を希望される方については、テレビ会議相続相談(オンライン相続相談、リモート相続相談)が可能です。

テレビ会議相続相談は、出張訪問相続相談と同品質で時間をかけて行っております。

事前にご予約を行っていただければ、初回1時間、相続や遺言のご相談を無料でお受けしております。

無料テレビ会議相続相談のあとそのままご依頼をしたいとご希望のお客様については、そのままスムーズにご契約を行うことも可能です。

テレビ会議ですので、インターネット環境が整っていれば、北海道の離島(利尻島など)の方や東京都、神奈川県の方など遠方の方もご相談可能です。

テレビ会議相続相談の方については、北海道以外の遠方の方でも、ご依頼をお受けすることが可能です

テレビ会議相続相談についても、まずはお気軽にお電話メールラインにてお問い合わせください。

このページの著者

たまき行政書士事務所
代表 行政書士 田巻 裕康

大学卒業後、サービス業の仕事を長年経験。その後、29歳で初めて本格的に法律を学びはじめる。行政書士に合格し、東京にある、相続遺言専門の行政書士事務所で勤務。もっと、ゆっくりと時間をかけてお客様に寄り添いたい気持ちが強くなり、第二の故郷である札幌にて独立し、たまき行政書士事務所を開業。

保有資格
行政書士・宅地建物取引士

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

その他のよくある質問

全ての質問を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。