相続の解決事例
札幌 相続トップ>相続の解決事例
- 相続人の一人が法定相続分を強く主張したケース(相談者70代女性)
遺言がなかったため、亡き夫の遺産分割協議を後にすることになるが、長男にはあまり遺産を相続させたくないとの、妻(長男から見ると母)からご相談を受けた事例です。これま - 相続税の心配をしていた妻のケース(相談者80代女性)
地価がかなり高額な住宅街であったため、相続税の申告をすべきか悩まれていました。資産内容としては、高額な土地とその上の建物。預貯金、生命保険でした。相続人は亡くなっ - 長男がアメリカ合衆国の在住でほとんど日本に帰って来ることができないケース(相談者60代男性)
相続人は、長男様と長女様の2名で、その母が亡くなったケースでした(その夫はすでに他界)。長男様は海外で会社を経営されており、戸籍は日本でありますが、ご多忙のため、 - 亡くなった方がエンディングノートを残していたケース(相談者70代女性)
亡くなったご主人様がエンディングノートを書き留めていて、その妻からご相談を受けました。今回の相続人は、亡くなった方の妻、長男、前妻の子の3人が相続人でした。エンデ - 相続人の構成が妻を除く子すべてが未成年であったケース(相談者40代女性)
夫が亡くなり、妻が相談者のケースでした。自宅は、亡くなった夫の所有で相続人は妻と2人の未成年の子でした。住宅ローンがまだ残っていた状態であったので不安に感じておら - 借地権の上に自宅が建っていたケース(相談者70代男性)
国の所有する土地の上に、亡くなった方の自宅が立っていて所有権登記されている物件の相続の相談でした。借地上の建物を相続するケースでは、建物の所有権を変更するだけでは - 亡くなった方の遺産構成が、株式など金融機関の商品が遺産の中心のケース(相談者50代男性)
相続人は、長男と二男でした。どちらも株には関心があり、どの銘柄を取得すべきかなかなか話し合いで解決できていないため、どう分ければいいか相談がありました。問題点はず - いわゆる兄弟姉妹相続の事案でかつ連絡の取れない方がいたケース(相談者80代女性)
兄弟同士がかなり高齢でその中の一人が生存しているかどうかもわからないという状況でした。全く、居所もわからないので、その方を見つけることができるかということも相談さ - 相続人間で相続する遺産の割合について考え方が分かれたケース(相談者60代男性)
相続でご依頼があるケースでは、最初揉めていなかったのだが、遺産分けの話合いの段階で、揉めるまではいかなくても、考え方が分かれることも有ります。とくに、不動産の価値 - 亡くなった方の建てた別荘の処分に困っているケース(相談者70代女性)
相続人は、亡くなった方の妻と子一人で、相続は妻が遺産を全部相続するということで特に問題なく合意されていたご家庭でした。問題は、今は全くの空き家となっている利用し - 相続財産にローンが残っているマンション一部屋と、消費者ローンが残っていたケース(相談者50代女性)
亡くなったご主人の奥様から相談を受けました。住宅ローンがまだ完済しておらず子供は成人しているが、まだ大学生でお金がかかるため、大変だと相談でした。ローンについては - 相続人の一人が重篤な病気であり遺産分割協議を急ぐ必要があったケース(相談者70代男性)
ご相談を受けたのは、相談者が亡くなる2週間くらい前でした。重いご病気で頭はしっかりしているが非常につらいお体の状態でした。相談者の父の相続人であり、まだ遺産分割が - 亡くなった方アパート経営をしており借入金が完済していなかったケース(相談者70代女性)
アパート経営をしていた夫が亡くなり妻と長男長女が相続人であり、残債が残っていたためどのように解決したらよいかのご相談がありました。一軒家の自宅や居住目的のマンショ - 未成年の子が相続人の一人にいたが、19歳であったケース(相談者40代女性)
ご相談者は亡くなったご主人の奥様でした。相続人はほかに、亡くなった方の長男と二男で、長男は大学生でしたが成人年齢に達しておりました。二男は19歳6か月で未成年の大 - 銀行口座がすでに凍結してしまっていたため葬儀費を捻出できなくなってしまったケース(相談者50代男性)
亡くなった方は、幅広く地域交流があった方のため、葬儀がある程度大きな規模でした。葬儀代金は、200万円を超す規模でありました。葬儀代金は後日まとめて支払うことが多 - 兄弟間の仲があまり良くなかったケース(相談者30代男性)
いわゆる兄弟姉妹相続の事例だとその他の事例よりは揉めやすいといえます。今回の事例も、兄弟の一人が亡くなり、その他の兄弟姉妹が相続人となるケースでした。兄弟も多数いれば、親 - 相続人の財産がまったくわからない状態から相続手続きを行ったケース(道南の相続 相談者道東男性)
通帳など銀行の資料が全くない点と、不動産がどこにあるのかもわからない点が問題でした。しばらくお亡くなりになった方とは会っていなかったため、財産状況がまったく不明な - 相続した自宅が空き家となったケース(相談者札幌市西区男性)
お母様の相続について、長男様からご依頼がありました。調査すると、お母様の名義の自宅ではなく、数年前にお亡くなりになっていたお父様の名義の自宅でした。お父様が死亡し - 亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となるケース(相談者札幌市清田区)
お亡くなりになった方の兄弟姉妹が相続人となるいわゆる“兄弟姉妹相続事案”でありました。兄弟姉妹は、8人ほどいましたが、お亡くなりになった方は、その末っ子でした。ま - できるだけ姉弟で平等に分けたい(相談者札幌市中央区女性)
父死亡で、長女様と長男様が相続人(母は先に他界している)。相続財産は、ⅰ預貯金については、普通預金が100万円以下のみ。ⅱ投資信託や国債で1000万円、ⅲ不動産に - 初めて自分に父が異なる兄弟がいると分かったケース(相談者札幌市男性)
故人の長男様からのご依頼で不動産の相続手続きを受任しました。長男様ご自身で戸籍を途中まで集めているときに、初めて自分に父が異なるご兄弟がいるということが分かりご相 - 札幌市に住む子供の一人(独身で子どもがいない)がなくなり、ご両親が相続人となった事例。株式を保有していたケース(相談者苫小牧市女性)
上場株式を保有されていた独身男性の相続ですが、特徴としては、上場株式を保有しておりました。相続するご両親は比較的ご高齢でしたので、上場株式の処理についてご相談があ - 兄弟姉妹相続事案でかつ代襲相続が発生し、相続人様が10人以上であったケース(相談者札幌市豊平区男性)
子供のいない夫婦の相続でいわゆる“兄弟姉妹相続”でありました。また、夫が死亡後、夫の遺産分割協議をする間もなく妻が死亡したという数次相続でもありました。さらに、兄 - 夫婦間の子供が先に亡くなる尊属相続のケース(相談者帯広市男性)
夫婦間の子供が先に亡くなるいわゆる“尊属相続”の案件でした。夫婦に子がいる場合で、その子供が両親より先に亡くなると子の父と母が相続人となるので、今回はお父様からご - 不動産の相続について、調査すると昔あった古い家の登記簿が残っていたケース(相談者函館市女性)
まずは、通常通り、不動産の財産調査をして故人の財産を特定して相続手続き(名義変更まで)をいたしました。調査の段階で、故人の土地建物と同じ場所に、閉鎖されていない登 - 相続人が19人で、樺太の戸籍が含まれていたケース(相談者札幌市南区)
まず、樺太の戸籍は、基本的に戦争当時の時代背景からほとんどない事情があり、樺太の戸籍を管理する外務省に発行日付の入った戸籍がないことの証明書を発行してもらいました - 預貯金仮払い制度で解決したケース(相談者後志管内女性)
いわゆる“兄弟姉妹相続”の事例で、甥や姪の方含め相続人は、全部で9名と多数人でありました。比較的親戚づきあいのある親族関係でしたが、相続人のお一人(東京在住)につ - 子供のいない親族の死亡(強い認知症を持っていた方)の相続手続きについて(相談者札幌市西区女性)
子供のいない高齢の女性(以下、「Aさん」といいます。)と同居しているご夫婦(以下「B夫婦」といいます。)からAさんの生前からご相談を受けておりました。Aさんは、強 - 相続人の中で遺産分割協議書を返送できない方がいた兄弟姉妹相続のケース(相談者苫小牧市女性)
独身で子どもがいない方(自身の両親は先に死亡)が死亡し、相続人は、ご自身の兄弟及び、(被相続人より先に死亡していた兄弟姉妹がいたため)代襲相続人として、甥や姪が含 - マンションの相続のご相談(相談者札幌市女性)
お父様名義の札幌市にあるマンションの相続ついて長女様からご相談がありました。相続人は、お亡くなりになった方の配偶者、長女様、あとは、お亡くなりになった方のお孫様達 - 子供のいない夫婦の妻がお亡くなりになったケース(相談者札幌市男性)
子供のいない夫婦の奥様側がお亡くなりになった事案でした。子供がいない夫婦の片方の方がお亡くなりになると、お亡くなりになった方のご両親のいずれかが生きていない限り配 - 相続財産に二世帯住宅の自宅があったケース(相談者札幌市北区男性)
相続人は、お亡くなりになった方の、妻(配偶者)、長男様、二男様の3人で、相続財産は、二世帯住宅の自宅と銀行1社の預金でした。相続手続きに必要な戸籍収集は、子供がい - ご病気が進んでいる方から親の相続について解決したいとご相談があったケース(相談者苫小牧市男性)
ご病気が進んでいる方から問合せで、ご自身の余命があるうちに親の相続について解決したいとご相談がありました。不動産登記を確認すると、お母様名義のままになっており、居 - 兄弟姉妹相続事案で、ご依頼主の方がご高齢であった事例
今回の対象となる被相続人様は、子供がいなく、両親が先に死亡していたため、相続人が兄弟姉妹(姪を含む)となる事案でした。被相続人様もご高齢でしたが、ご依頼者の弟様も - 兄弟姉妹相続事案で、法定相続人の一人に他の兄弟姉妹と連絡が何十年も無かった方がいたケース(相談者函館市男性)
お亡くなりになった方(被相続人)には子供がいない独身の方で、その方の両親が既に死亡しているので、被相続人の兄弟姉妹(甥や姪含む)が法定相続人となる、いわゆる“兄弟 - ご自身の子がおらず、独身、両親はすでに他界していた兄弟姉妹相続のケース(相談者後志地方女性)
今回亡くなった方には、ご自身の子がおらず、独身、両親はすでに他界していたため、亡くなった方の兄弟姉妹に相続権があるいわゆる“兄弟姉妹相続事案”でした。兄弟姉妹相続事 - 相続人が19人であったケース(相談者北見市男性)
亡くなった方(被相続人)が独身で自身の子供がおらず、両親も死亡しているため、亡くなった方の兄弟姉妹(兄弟姉妹が先に死亡していた場合には、甥や姪)が相続人となる、い - 死亡した方の兄弟姉妹又は甥姪が相続人となる兄弟姉妹相続のケース(相談者小樽市女性)
死亡した方の兄弟姉妹又は甥姪が相続人となるいわゆる“兄弟姉妹相続事案”でした。故人の財産は、預貯金と不動産でした。不動産は、故人が一人で暮らし、所有していたお住ま - 一般的にもっとも解決が困難な甥姪のみが相続人の構成となるケース(相談者札幌市西区男性)
ご依頼者が札幌市西区在住の方、死亡した方(以下「被相続人の方」と呼びます。)が東京都の方でした。被相続人の方は、独身で子ども、配偶者もおらず、その方のご両親も既に - 2件の兄弟姉妹相続事案が続いた事案(相談者小樽市女性)
独身でかつ子供がいないご兄弟の一人(一人目の被相続人)が死亡し、その2年後、もう一人の独身でかつ子供がいないご兄弟の一人(二人目の被相続人)が死亡した相続事案です - 財産構成が預貯金(金融機関4行)と軽自動車1台であったケース(相談者北広島市男性)
本州に住む長男様から、実家の相続についてメールにて相談を受けました。メール内容確認後、すぐにお電話をかけ、詳しい事情を聴きました。北広島市には被相続人の死後の事務 - 相続発生から10年近く経過し、不動産の権利関係が複雑で相続人同士が疎遠であったケース(相談者旭川市女性)
ご相談者は、旭川市在住で、道東の自治体にある不動産の相続のご相談でした。10年位前に死亡した亡き父の名義になっている土地などを整理したいが、相続人となる本州にいる - 親族関係が比較的疎遠でどのように分けるか相続人の方々だけではわからなかったケース(相談者札幌市東区女性)
ご依頼者が札幌市東区で、道東の地方都市に住んでいたお父様の相続についてご相談を受けました。財産構成は、自宅不動産の他に、原野、空き宅地と預貯金、金融商品(投資信託 - ご依頼者が被相続人と同居で、戸籍上はご依頼者と被相続人は、姪と叔母の関係だったケース(相談者北見市女性)
ご依頼者が北見市在住で被相続人(今回お亡くなりになった方)と同居で、戸籍上は、ご依頼者と被相続人は、姪と叔母の関係でした。地元の専門家に問い合わせるも難しく手に - 札幌市南区の雑種地の所有者死亡から18年以上経過していた相続案件について
別件で相続手続きをご依頼されたお客様が事案解決後に、実は、祖母が雑種地を持っていたようで、現在問題となっている所有者不明土地にしないように長男系列のご自身の方に名 - 北海道内の相続だが、財産承継信託という預貯金以外の財産があり、かつ、法定相続人の一人が関東に在住し、相続人同士が疎遠になっていた事案
金融資産のみの相続事案でしたが、被相続人の財産の一部が信託銀行の後見制度支援信託というものを利用した信託財産がある案件でした。ご病気などで、被相続人が生前に成年後 - 長期間施設に入っていた方の相続について。相続人14人であったケース(相談者札幌市東区)
札幌市東区に住むご相談者(法定相続人の一人)から美唄市で死亡した方(被相続人)の相続についてご相談がありました。今回の被相続人の方は、独身で子どもがいなく長期間施 - 公道に面していない自宅の相続について(相談者旭川市女性)
亡き母名義の自宅(現在は空き家)について相続人様(亡き母の子)からご相談がありました。ご自身はすでに夫婦のマンションを保有しているので、空き家は今後も夫婦が使うこ - ゴルフ会員権を保有していた方の相続(相談者旭川市女性)
夫が死亡し、妻と子供が相続人の家族構成で、遺産が自宅、預貯金、証券、ゴルフ会員権でした。特徴としては、証券会社の株式とゴルフ会員権があった点でした。証券会社に株式 - 亡き夫の証券会社の口座にある株式の相続手続きを証券会社が応じてくれなかったケース(相談者札幌市西区女性)
夫婦入院中にご主人(以下、「亡き夫」と略します。)が死亡し、その配偶者様(以下、「入院中の妻」からのご相談でした。当該夫婦に子供はいなく、両親が死亡しているため、 - 父が死亡。相続人が子供3人でそのうち一人が相続放棄をした事例(相談者札幌市清田区女性)
自宅所有者の父が死亡して、父は1人暮らしだったため苫小牧市の自宅は空き家となった。空き家は売却して処分したいと思っているが、相続人3人のうち一人が相続放棄を検討し - 子供達が相続放棄をして、妹さんが相続をした事例(相談者札幌市北区女性)
本州に住む一人暮らしの男性(以下、「被相続人」といいます。)が死亡して財産状況があまりわからない状況でしたので、被相続人の子供達が全員相続放棄したことで、相続権が - 公正証書遺言があったケース(相談者余市郡余市町女性)
生前に公正証書遺言を作成していた母が死亡し、相続人である同居の娘様よりご相談がありました。金融機関の相続手続きについては、銀行の方が動いてくれ手続きが完了したが - 本州の土地建物を相続した後、不動産業者へご紹介をし、売却まで行った事例(相談者札幌市東区)
本州にある土地建物と農地を相続する予定の方からご相談を受けました。農地については、農地法の関係で農家の方以外には売却できないのですが、自宅土地建物は解決できる可能 - 法定相続情報一覧図の写し作成までの受任のケース(相談者札幌市中央区女性)
北海道の地方都市の施設に住み、最近死亡した叔母様の相続手続きについて姪っ子様家族からご相談がありました。叔母様は子供がいなく両親も先に他界していたため、姪っ子様家 - 行方不明の相続人がいる事例(相談者登別市女性)
母が死亡したが、行方不明となっている相続人が1人いるのでどのように進めてよいか相談したいとのことで当事務所にお問い合わせがありました。故人の相続財産は預貯金のみで - 個人間売買のサポートを行ったケース(相談者釧路市男性)
相続人が死亡した方の兄弟や姉妹あるいは甥や姪に及ぶ、いわゆる“兄弟姉妹相続事案”という相続手続きでは、戸籍の収集から分配の方法まで全般的に手続きが難しくなる傾向にあ - 相続人の一人に死亡記載のない方がおり、かつ、相続人が多数となったケース(相談者札幌市西区女性)
夫婦の夫側が死亡し、妻が入院中でしたので、夫婦の家の名義を生きている相続人に変更して、解体処分したいとのご相談が妻側のお子様(前夫との子)からご相談がありました。 - 遺言執行者が入院中であった事例(相談者札幌市厚別区80代女性)
すでに公正証書遺言を作成済みであった方が死亡し、その奥様からご相談がありました。夫婦の間に子供がおらず、両親もすでに他界しているため、法定相続人が妻と夫の兄弟姉妹 - 前方道路が私道である可能性があった不動産の相続事案(相談者札幌市豊平区男性)
銀行等の預貯金の相続は、被相続人の死亡の際、何とか自分たちで終わらせたが、自宅不動産(一軒家)については、被相続人名義のままに数年間していたため、名義変更をしたい - 愛知県に住んでいるが、対象の相続財産(不動産)は札幌市手稲区にあった相続事案(相談者愛知県男性)
ご実家が札幌市手稲区であるが、お仕事で名古屋市に在住の男性(被相続人の長男様)からホームページを見てお電話で問い合わせをいただきました。被相続人である父の法要のた - 子供のいない独身の方の相続。施設に入居中の母が1人相続人(ひとりそうぞくにん)の事例(相談者札幌市東区女性)
子供のいない独身の方(以下、「被相続人」といいます。)が亡くなり、母が90代でしたが近くの介護施設で入居している状態でした。当事務所へは、被相続人のお姉様から問い - 子供のいない一軒家に住む男性がお亡くなりになった事例(相談者網走郡美幌町男性)
子供がいないご夫婦で、妻が先に亡くなっており、今回は、夫である男性が死亡したことにより相続が発生したとのことでご相談を受けました。お亡くなりになった方(以下、「被 - 原野売却サポート事案(土地の所在札幌市南区)
いろいろと調べていたら祖母様の土地があることがわかった。グーグルマップで見てもただの放置された原野であり、固定資産税はかかっていないようだ。このまま18年以上前に - 被相続人名義の自宅(実家)が、相続人たちの住むところとはかなり離れており、処分をしなければならなかった不動産の相続事例(相談者上川地方女性)
母が死亡し、子である相続人の皆様は札幌圏に住んでおり、ご実家が上川地方であったため、最後は、売却や解体などして処分をしなければならないという状況でした。建物が破損 - 相続財産に名義預金があった事例(相談者石狩市男性)
基本的な分割方針としては、兄弟姉妹で均等ということでしたが、財産構成が、不動産、預貯金、名義預金など均等に分けるには少し複雑な財産構成でした。ちなみに、名義預金と - 相続財産に酪農地があり、漁協の通帳がメインバンクであった事例(相談者札幌市北区男性)
道東の地方都市である根室市の親御様がお亡くなりになり、札幌市にお住まいのお客様からご相談がありました。遠方であるので、どのようにすればよいか相談いただきましたが、 - 鉄道会社との贈与契約サポート(相談者苫小牧市70代男性)
相続の相談があった方から「実は父が鉄道路線に囲まれた土地を所有していて今後のために処分したいため相談に乗ってほしい」とのことでした。たまき行政書士事務所で該当の物 - 相続後の空き家を近隣の方へ贈与サポート(相談者札幌市40代男性)
紋別郡の町で相続が発生し、たまき行政書士事務所で相続手続きを完了したお客様から相続して空き家になっている実家を近隣の方に譲りたいとの相談を受けました。所有権移転の - 相続手続き後の空き地を売却(相談者札幌市中央区女性)
砂川市の相続を当事務所で2年前に担当させていただいたあと、一つだけ不動産屋さんにお願いしているが2年間売れていない相続した空き地の処理についてご相談がありました。 - 半血兄弟が多数いる兄弟姉妹相続の事案(相談者帯広地方女性)
いわゆる兄弟姉妹相続の事案、かつ、半血兄弟が多数いる状況でしたので、戸籍集めから難しい事案でしたので、北海道の相続専門の当事務所にホームページをみてご相談がありま - 事情により最短コースで登記完了したいとのご希望の事例
事案としてはシンプルな事案でしたが、ご相談者の方に持病があり、万が一のことを考えできるだけ可能な限り登記まで早く完了しておきたいとのご希望がありました。たまき行政
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467
070-4308-1398(行政書士直通電話)
電話受付:平日9時~18時 - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。