相続の解決事例
札幌 相続トップ>相続の解決事例
- 相続人の一人が法定相続分を強く主張したケース(相談者70代女性)
遺言がなかったため、亡き夫の遺産分割協議を後にすることになるが、長男にはあまり遺産を相続させたくないとの、妻(長男から見ると母)からご相談を受けた事例です。これま - 相続税の心配をしていた妻のケース(相談者80代女性)
地価がかなり高額な住宅街であったため、相続税の申告をすべきか悩まれていました。資産内容としては、高額な土地とその上の建物。預貯金、生命保険でした。相続人は亡くなっ - 長男がアメリカ合衆国の在住でほとんど日本に帰って来ることができないケース(相談者60代男性)
相続人は、長男様と長女様の2名で、その母が亡くなったケースでした(その夫はすでに他界)。長男様は海外で会社を経営されており、戸籍は日本でありますが、ご多忙のため、 - 亡くなった方がエンディングノートを残していたケース(相談者70代女性)
亡くなったご主人様がエンディングノートを書き留めていて、その妻からご相談を受けました。今回の相続人は、亡くなった方の妻、長男、前妻の子の3人が相続人でした。エンデ - 相続人の構成が妻を除く子すべてが未成年であったケース(相談者40代女性)
夫が亡くなり、妻が相談者のケースでした。自宅は、亡くなった夫の所有で相続人は妻と2人の未成年の子でした。住宅ローンがまだ残っていた状態であったので不安に感じておら - 借地権の上に自宅が建っていたケース(相談者70代男性)
国の所有する土地の上に、亡くなった方の自宅が立っていて所有権登記されている物件の相続の相談でした。借地上の建物を相続するケースでは、建物の所有権を変更するだけでは - 亡くなった方の遺産構成が、株式など金融機関の商品が遺産の中心のケース(相談者50代男性)
相続人は、長男と二男でした。どちらも株には関心があり、どの銘柄を取得すべきかなかなか話し合いで解決できていないため、どう分ければいいか相談がありました。問題点はず - いわゆる兄弟姉妹相続の事案でかつ連絡の取れない方がいたケース(相談者80代女性)
兄弟同士がかなり高齢でその中の一人が生存しているかどうかもわからないという状況でした。全く、居所もわからないので、その方を見つけることができるかということも相談さ - 相続人間で相続する遺産の割合について考え方が分かれたケース(相談者60代男性)
相続でご依頼があるケースでは、最初揉めていなかったのだが、遺産分けの話合いの段階で、揉めるまではいかなくても、考え方が分かれることも有ります。とくに、不動産の価値 - 亡くなった方の建てた別荘の処分に困っているケース(相談者70代女性)
相続人は、亡くなった方の妻と子一人で、相続は妻が遺産を全部相続するということで特に問題なく合意されていたご家庭でした。問題は、いまは全くの空き家となっている利用し - 相続財産にローンが残っているマンション一部屋と、消費者ローンが残っていたケース(相談者50代女性)
亡くなったご主人の奥様から相談を受けました。住宅ローンがまだ完済しておらず子供は成人しているが、まだ大学生でお金がかかるため、大変だと相談でした。ローンについては - 相続人の一人が重篤な病気であり遺産分割協議を急ぐ必要があったケース(相談者70代男性)
ご相談を受けたのは、相談者が亡くなる2週間くらい前でした。重いご病気で頭はしっかりしているが非常につらいお体の状態でした。相談者の父の相続人であり、まだ遺産分割が - 亡くなった方アパート経営をしており借入金が完済していなかったケース(相談者70代女性)
アパート経営をしていた夫が亡くなり妻と長男長女が相続人であり、残債が残っていたためどのように解決したらよいかのご相談がありました。一軒家の自宅や居住目的のマンショ - 未成年の子が相続人の一人にいたが、19歳であったケース(相談者40代女性)
ご相談者は亡くなったご主人の奥様でした。相続人はほかに、亡くなった方の長男と二男で、長男は大学生でしたが成人年齢に達しておりました。二男は19歳6か月で未成年の大 - 銀行口座がすでに凍結してしまっていたため葬儀費を捻出できなくなってしまったケース(相談者50代男性)
亡くなった方は、幅広く地域交流があった方のため、葬儀がある程度大きな規模でした。葬儀代金は、200万円を超す規模でありました。葬儀代金は後日まとめて支払うことが多 - 兄弟間の仲があまり良くなかったケース(相談者30代男性)
いわゆる兄弟姉妹相続の事例だとその他の事例よりは揉めやすいといえます。今回の事例も、兄弟の一人が亡くなり、その他の兄弟姉妹が相続人となるケースでした。兄弟も多数いれば、親 - 相続人の財産がまったくわからない状態から相続手続きを行ったケース(道南の相続 相談者道東男性)
通帳など銀行の資料が全くない点と、不動産がどこにあるのかもわからない点が問題でした。しばらくお亡くなりになった方とは会っていなかったため、財産状況がまったく不明な - 相続した自宅が空き家となったケース(相談者札幌市西区男性)
お母様の相続について、長男様からご依頼がありました。調査すると、お母様の名義の自宅ではなく、数年前にお亡くなりになっていたお父様の名義の自宅でした。お父様が死亡し - 亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となるケース(相談者札幌市清田区)
お亡くなりになった方の兄弟姉妹が相続人となるいわゆる“兄弟姉妹相続事案”でありました。兄弟姉妹は、8人ほどいましたが、お亡くなりになった方は、その末っ子でした。ま - できるだけ姉弟で平等に分けたい(相談者札幌市中央区女性)
父死亡で、長女様と長男様が相続人(母は先に他界している)。相続財産は、ⅰ預貯金については、普通預金が100万円以下のみ。ⅱ投資信託や国債で1000万円、ⅲ不動産に - 初めて自分に父が異なる兄弟がいると分かったケース(相談者札幌市男性)
故人の長男様からのご依頼で不動産の相続手続きを受任しました。長男様ご自身で戸籍を途中まで集めているときに、初めて自分に父が異なるご兄弟がいるということが分かりご相 - 札幌市に住む子供の一人(独身で子どもがいない)がなくなり、ご両親が相続人となった事例。株式を保有していたケース(相談者苫小牧市女性)
上場株式を保有されていた独身男性の相続ですが、特徴としては、上場株式を保有しておりました。相続するご両親は比較的ご高齢でしたので、上場株式の処理についてご相談があ - 兄弟姉妹相続事案でかつ代襲相続が発生し、相続人様が10人以上であったケース(相談者札幌市豊平区男性)
子供のいない夫婦の相続でいわゆる“兄弟姉妹相続”でありました。また、夫が死亡後、夫の遺産分割協議をする間もなく妻が死亡したという数次相続でもありました。さらに、兄 - 夫婦間の子供が先に亡くなる尊属相続のケース(相談者帯広市男性)
夫婦間の子供が先に亡くなるいわゆる“尊属相続”の案件でした。夫婦に子がいる場合で、その子供が両親より先に亡くなると子の父と母が相続人となるので、今回はお父様からご - 不動産の相続について、調査すると昔あった古い家の登記簿が残っていたケース(相談者函館市女性)
まずは、通常通り、不動産の財産調査をして故人の財産を特定して相続手続き(名義変更まで)をいたしました。調査の段階で、故人の土地建物と同じ場所に、閉鎖されていない登 - 相続人が19人で、樺太の戸籍が含まれていたケース(相談者札幌市南区)
まず、樺太の戸籍は、基本的に戦争当時の時代背景からほとんどない事情があり、樺太の戸籍を管理する外務省に発行日付の入った戸籍がないことの証明書を発行してもらいました - 預貯金仮払い制度で解決したケース(相談者後志管内女性)
いわゆる“兄弟姉妹相続”の事例で、甥や姪の方含め相続人は、全部で9名と多数人でありました。比較的親戚づきあいのある親族関係でしたが、相続人のお一人(東京在住)につ - 子供のいない親族の死亡(強い認知症を持っていた方)の相続手続きについて(相談者札幌市西区女性)
子供のいない高齢の女性(以下、「Aさん」といいます。)と同居しているご夫婦(以下「B夫婦」といいます。)からAさんの生前からご相談を受けておりました。Aさんは、強 - 相続人の中で遺産分割協議書を返送できない方がいた兄弟姉妹相続のケース(相談者苫小牧市女性)
独身で子どもがいない方(自身の両親は先に死亡)が死亡し、相続人は、ご自身の兄弟及び、(被相続人より先に死亡していた兄弟姉妹がいたため)代襲相続人として、甥や姪が含 - マンションの相続のご相談(相談者札幌市女性)
お父様名義の札幌市にあるマンションの相続ついて長女様からご相談がありました。相続人は、お亡くなりになった方の配偶者、長女様、あとは、お亡くなりになった方のお孫様達 - 子供のいない夫婦の妻がお亡くなりになったケース(相談者札幌市男性)
子供のいない夫婦の奥様側がお亡くなりになった事案でした。子供がいない夫婦の片方の方がお亡くなりになると、お亡くなりになった方のご両親のいずれかが生きていない限り配 - 相続財産に二世帯住宅の自宅があったケース(相談者札幌市北区男性)
相続人は、お亡くなりになった方の、妻(配偶者)、長男様、二男様の3人で、相続財産は、二世帯住宅の自宅と銀行1社の預金でした。相続手続きに必要な戸籍収集は、子供がい - ご病気が進んでいる方から親の相続について解決したいとご相談があったケース(相談者苫小牧市男性)
ご病気が進んでいる方から問合せで、ご自身の余命があるうちに親の相続について解決したいとご相談がありました。不動産登記を確認すると、お母様名義のままになっており、居
相続・遺言のご相談なら
道内全域無料で訪問いたします
相続・遺言の
ご相談なら
道内全域無料で
訪問いたします
(事務所での相談やテレビ電話での相談も可能です)
北海道の相続でお困りの方へ
たまき行政書士事務所では、相続・遺言でお悩みの方のご自宅に行政書士が訪問し、無料でご相談いただけます。
もちろん出張費も無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問FAQ
- 相続について
- 遺言について
- 無料相談の範囲はどこまでですか?
ご相談、ご質問いただいたことに内容に制限なくお答えしております。時間内(約1時間)に何でもご相談ください。1時間はあくまで目安ですので、お客様の質問については、時間が過ぎても料金をいただくことなくお答えしています。 - いつのタイミングで相続の相談をしたらいいですか?
相続のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。相続にかかる時間はそれぞれが長く、全部が完了するまでに半年位かかることがあります。 - 銀行口座の相続手続きについて教えてください
銀行口座の相続手続きについて、このページで各銀行別に解説しておりますのでご覧ください。相続が専門のたまき行政書士事務所へご依頼いただけば、すべて代行することも可能です。 - 主人が亡くなった後何からしてよいかわかりません
そのお気持ちはよくわかります。相続手続きは一生に一度か二度あるかでしょう。そのようなときのために相続の専門家がおります。 - 法定相続情報証明制度とはどのような制度ですか?
法定相続情報証明制度とは簡単に言えば、これまでいろいろな相続の手続きで必要になっていた大量の戸籍に代わって、シンプルな紙1枚で手続きをスムーズに行うことができるようになる制度です。 - 無料相談の際に用意しておくべきものはありますか?
いいえ。必ずしも事前に用意しておいていただかなければいけないというものはありません。
- 公証役場とはどのようなところですか?公証人とはどのような人ですか?
公証役場は、公正証書遺言を作成する場所です。公証人とは、公証役場で公正証書遺言を作る際に、文書作成と署名押印する方です。 - 公正証書遺言を依頼してから完成までどのくらいの期間がかかりますか?
平均すると約1か月です。たまき行政書士事務所では、相談から公正証書遺言完成まで一般的な事務所と比べ、スピーディーに公正証書遺言を作成することができます。 - 遺言を作成した方が良い場合と作成しない方が良い場合があると思いますが、遺言を作成した方がよい場合とはどのようなときですか?
一概には言えませんが、このページで典型例として5つを挙げてみますのでご覧ください。 - 遺言書の検認とは何ですか?
かみ砕いていうと、自筆証書遺言が発見された場合、その遺言書を家庭裁判所に出し、自筆証書遺言を手続きでも使えるようにするための手続きです。 - 公正証書遺言と自筆証書遺言どちらを作成した方がよいですか?
たまき行政書士事務所では、遺言書は基本的に自筆証書遺言でなく、公正証書遺言をお勧めしています。実際に、自筆証書遺言と公正証書遺言の法定効力には優劣はありません。 - 公正証書遺言作成には証人が2人必要と知りましたが、証人を用意いただけますか?その際の追加料金はありますか?
はい、証人を2人をたまき行政書士事務所で用意いたします。証人同行の追加料金(交通費、証人日当など)は一切ありません。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467(受付:平日9時~18時) - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分