相続人が0人の方の遺言作成サポート
(相談者:札幌市豊平区女性)

遺言の解決事例

事案

行政書士 田巻 裕康

独身で自身の子供がおらず、両親と自身の兄弟も死亡している状況の方の遺言相談でした。ご自身の兄弟も独身で、甥や姪もいなかったため、仮にいまご相談者が死亡すると推定相続人が0人という状態でした

推定相続人が0人の場合、相談者自身の所有している不動産や預貯金は裁判上の特別な手続きをしない限りは、誰のもとにもいかないため公正証書遺言を作成し、確実に現在お世話になっている親族などに遺贈ができるようにした方が良いとアドバイスさせていただきました。

遺贈する相手

遺贈する相手は、相続人以外でも誰でもよいことを説明し、相談者ご自身の希望を聞きました。従妹夫婦が定期的に面会をしていたため、従妹夫婦に相続させるという結論になりました。

ただし、従妹夫婦の年齢が近い場合には、誰の相続がどのような順番で発生するかがわからないため、予備的遺言という形で「遺言者よりA氏が先に死亡していた場合にはBに遺贈し、遺言者よりA氏もB氏も先に死亡していた場合には、C氏に遺贈する」という形でどのような順番で相続が発生しても対応できるようにしました

遺言は一度作成したら書き換えなくてもよいようにした方がよい

遺言の法律上のルールとしては、新しい遺言が有効となります。それなので、仮に遺贈すると予定していた方が遺言者より先に死亡した場合には、新しい遺言を書き直せばよいとも思えます。

しかし、例えば、10年後には遺言者の判断能力が低下している可能性もあり、遺言を作成できないこともあります

そのため、公正証書遺言を作成するときには、たまき行政書士事務所では、書き換えなくてもよいように予備的遺言を書くようにしています

予備的遺言は、先ほど説明した、人に対する予備的遺言「(遺贈を予定している)A氏が遺言者より先に死亡していた場合には、B氏に遺贈する」というものもあれば、物に対する予備的な文言を入れることもあります。例えば、仮に、札幌市北区篠路1丁目〇番〇の土地建物を相続させるとしていたものの、売却し、別の介護付きマンションを購入している可能性もあるため、予備的な文言として、「仮に、相続発生時に本遺言記載以外の不動産が存在する場合には、C氏に相続させる。」という言葉を入れることもあります。

そのため、遺言は1件として同じものはなく、遺言者とお世話になっている方の関係性、ご病気の進行具合、財産状況、相続税が発生しそうかしなさそうかなど総合的に考慮してオーダーメードのものとして一緒に書き上げていきます

遺言で要注意なこと2点

1点目 予備的遺言がない場合

予備的遺言が大切とお伝えしましたが、予備的遺言を書かなかったとき、どうなるか解説します。

例えば、遺贈を受ける予定のA氏が遺言者より死亡したときにAに妻と子がいた場合、A氏の相続人であるA氏の妻と子に遺贈されるようにも解釈できそうです。

しかし、過去に争われた判例では、遺言で財産を遺贈又は相続させるとしていた方が先に死亡していた場合には、その方の相続人(A氏の妻と子)に権利が自動的にいくわけでなく、死亡したA氏に対する遺言の部分は無効となるとされております

そのため、自分で書いた遺言などはそのように想定が甘いケースがありますので、すでに遺言を自力で調べながら書いている方は一度専門家のアドバイスを受けた方が良いかもしれません

2点目 遺言執行者の記載がない遺言

自筆証書遺言で9割くらいの方がミスしているのが、遺言執行者の記載がないということです。遺言執行者とは、遺言の内容を実現することです。遺言の本文に遺言執行者の記載がない場合、基本的に相続人全員の同意、または、家庭裁判所へ遺言執行者選任の申立てが必要となります

せっかく、遺言を書いたのに相続人の同意を得る必要が出てきたり、家庭裁判所に申し立てをするなどという大変面倒なことになりますので、遺言を作成する場合には、遺言執行者の記載を漏れなく書く必要があるといえるでしょう。

まとめ

行政書士 田巻 裕康

独身で両親が死亡、一人っ子または、兄弟が死亡などによりご相談者の相続人が0人の場合には、遺言作成が必須といえます。そして、遺言は注意事項が多いため、遺言の専門家に相談しながら作成するというのがおすすめといえます

公正証書遺言を作成し、しっかりと手続きの時点まで考えられた遺言はのちのトラブルがほぼなくなるといえます。

このページの著者

たまき行政書士事務所
代表 行政書士 田巻 裕康

大学卒業後、サービス業の仕事を長年経験。その後、29歳で初めて本格的に法律を学びはじめる。行政書士に合格し、東京にある、相続遺言専門の行政書士事務所で勤務。もっと、ゆっくりと時間をかけてお客様に寄り添いたい気持ちが強くなり、第二の故郷である札幌にて独立し、たまき行政書士事務所を開業。

保有資格
行政書士・宅地建物取引士

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

相続・遺言の無料訪問相談はお電話(011-214-0467)またはメールにて承っております。(札幌市・旭川市・釧路市・函館市など出張対応)

受付時間 平日9時から18時

LINEで連絡する

平日・土日祝 24時間受付

メールで連絡する

平日・土日祝 24時間受付

【新型コロナ対策】LINEビデオ、ZOOM、Skypeでの無料テレビ電話相談も可能 ≫

道内でも札幌から遠方の方(稚内市や根室市、北見市、函館市)はZOOM等リモート面会だと、即日ご相談が可能です。北海道外の本州からもZOOMでの相続相談を積極的に行っております。難しい相続事案などで近くの事務所で断られた案件など、相続専門のたまき行政書士事務所にお気軽にご相談ください。他の事務所で解決できなかった事案でも、解決できることが多々あります

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

その他の遺言事例

全ての事例を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。