遺言で相続人でない人に全財産を渡すことはできますか?

遺言のよくあるご質問
行政書士による遺言の解説。北海道全域対応の無料訪問相談も行っております。

はい、相続人ではない方(親族や親族以外どちらでも可)に全財産を渡すように遺言で指定することができます

ただし、財産を受ける方には、リスクもありますので、十分に渡す側と渡される側が納得してから遺言を書く必要があります。

たまき行政書士事務所では、相続や遺言に関する全般の相談を行政書士が直接最初から最後まで行っております。

遺言や相続でお困りの方は、北海道の相続遺言を専門とするたまき行政書士事務所までお気軽にお電話メールラインにてお問い合わせください。

LINEビデオやZOOM、Skypeを利用した無料テレビ電話相談も実施しております。

“相続させる”と“遺贈する”

遺言で財産を渡す先には、大きく分けて

  • 相続人(死亡前は推定相続人と呼ばれ、死亡後は法定相続人と呼ばれる)に渡す場合
  • 相続人以外に財産を渡す場合

の二つあります。

遺言では、相続人に渡す場合、「相続させる」と表現し、相続人以外に財産を渡す場合には、「遺贈する」と表現します。

遺言によって遺産を渡すという意味では同一の意味合いですが、法律家は、厳密に使い分けます。

特定遺贈と包括遺贈

特定遺贈

例えば、遺言で具体的な土地や現金などの一部を相続人以外の方に遺贈するとします。

財産を特定して渡すため、特定遺贈と呼ばれます。

特定遺贈の場合、遺贈された方(受遺者)については、遺言者のマイナスの財産については、承継することがないのでもらいっぱなしで大丈夫です。

特定遺贈

これに対し、戸籍上の相続人はいるが、実態として身寄りがなく、相続人以外の方に生活のすべてを頼っていた場合、相続人以外の方に全財産を渡したいということがあります。

例えば、甥や姪、ヘルパーさん、実質的に後見人となっていた民生委員の方、行政書士、司法書士、弁護士の方々にすべての財産を渡したいという場合があります。

この場合、包括的に相続人以外に財産を渡すという意味で、「包括遺贈」と呼ばれます

包括遺贈は、包括的に遺産を承継する代わりに、遺言者の債務も負う形となります。

包括という言葉からは、少し離れる感じもしますが、遺産の半分をなどという割合で遺贈するという場合も包括遺贈と呼ばれます。

しかし、このような割合的な包括遺贈のケースは実務では少ないといえるでしょう。

包括遺贈のリスク

包括遺贈については、圧倒的にプラスの財産が多いという場合については、遺贈された方にメリットが多いといえます。

しかし、

  • マイナスの財産の方が多い場合
  • プラスの財産とマイナスの財産が同じくらいの場合
  • マイナスの財産が未知数の場合

には、後で、遺贈を受けた方が負債を追ってしまうリスクがあります

そのため、遺言者の事情(どのように生活してきたか、どのようにお金をためてきたか、事業を営んできたか、遺言者の身内で債務を追っていた方がいないか)をよく分かっている方でないと包括遺贈を受けるべきではないといえるでしょう。

包括遺贈をする具体例

遺言を書こうとする女性で、独身の時に、一人で子を産み、すぐに施設に預け生き別れた子供がいるとします

その、生き別れた子は、他の夫婦の子として引き取られ、物心ついた時から平和に他の夫婦の子として暮らしているとします。

そして、その遺言者は、その後、結婚をすることなかった場合を考えてみます。

この女性に相続が発生したときには、自分の産んだ子供のみが法定相続人となります。

しかし、遺言者には、妹さんがいて、妹さんに遺言者の体が不自由になってからずっと面倒を診てもらっていた場合、当然、法定相続人となる子どもよりも、妹さんに全財産を渡したいと考えることとなります。

このような状況の場合、妹さんは相続人ではないため、妹さんに全財産を渡すには、遺言を使って妹さんに、包括遺贈するということとなります

遺言の内容としては、簡潔に記載すると、「私の全財産を妹〇〇に包括遺贈する。遺言執行者については、妹〇〇を指定する。」という記載になります。

遺言の効力

実務で使われる遺言には、2種類あります。一つは、自筆証書遺言(原則、自分で全文を直筆で書く遺言)、もう一つは公正証書遺言(原則、公証役場で作成する遺言)です。

法律上は、特に二つに優劣が付けられていることはありません。

しかし、相続の実務では、圧倒的に公正証書遺言の方が紛争予防、手続きの確実さという点で安全、高い効力があるといえるでしょう。

実際にあった自筆証書遺言の落とし穴

1. 相続人から無効主張される。

自筆証書遺言の場合、他人の関与が疑われやすいため、無効主張されることがあります。銀行などの金融機関は、相続人から損害賠償を請求されるなどのリスクを避けるため、自筆証書遺言の無効主張がされていることがわかると、自筆証書を利用した相続手続きを受け入れてくれません。

無効主張される場合、無効の調停や裁判が起こされることとなり、無効でないと判断されるまでに、費用がかかり長期化します。

2. 自筆証書遺言と公正証書遺言に同じ内容が書いてあったとしても、金融機関の手続き上の扱いが異なる場合があります

実際にあった具体例を、一つ挙げます。

銀行での自筆証書遺言が使えなかった事例

遺言者自身で、専門家に頼らず自筆証書遺言を作成した後に死亡した方がいました。遺言の内容は、“相続人ではない方(甥のAさん)に対して、全財産を遺贈する”というものでした。

遺言執行者は、全財産を受け取る受遺者(甥のAさん)が指定されていました。

遺言執行者兼受遺者の甥のAさんが相続関係戸籍を揃え、自身の印鑑登録証明書を持参すると、銀行から、「当行では、法定相続人でない方が遺言執行者として指定されている場合で自筆証書遺言の場合、法定相続人全員から遺言執行者が甥のAさんでよいという同意書を提出いただいております」といわれました。

仮に、公正証書遺言であった場合、法定相続人の遺言執行者をAさんにすることに同意するという同意書の提出はいらないとのことでした。

この事例からいえることは、自筆証書遺言と公正証書遺言には、実務上は、遺言の信頼性に差があり、確実でスムーズな手続きを求めるには、公正証書遺言を作成した方がよいということがわかります。

たまき行政書士事務所での遺言の取り扱い

たまき行政書士事務所では、相続手続きのサポートと遺言作成のサポートを専門で行っておりますが、相続手続きの場面で、お客様自身が作成した、自筆証書遺言の手続き上の不安定さを日々痛感しておりますので、これから遺言を作ろうとするお客様には、基本的に、公正証書遺言の作成のみをお勧めしております

公正証書遺言には、最終的には、公証役場にいる公証人の関与が必要となりますので、ある程度の時間が完成までにかかります。

そのようなときには、緊急避難的に自筆証書遺言を書くことをお勧めしております。

しかし、死期が差し迫っていない場合には、基本的には、遺言は、迷うことなく、公正証書遺言を作成すべきと考えてよいと思います。

遺言についてご検討中の方はお気軽にお問合せください

今回は、包括遺贈や遺言についての記事を書きましたが、相続や遺言についてのご相談は、セミナーなどで、画一的にできるものではなく、個別相談をするのが最善策といえるでしょう。

たまき行政書士事務所では、相続や遺言に関する全般の相談を行政書士が直接最初から最後まで行っております。

表面的理論的な知識のみならず、多くの相続遺言の実務を経験しておりますので、初回のご相談からかなり深く具体的なご相談をすることができます

平日夜間、土日も訪問しております

たまき行政書士事務所では、お客様が一番リラックスできるご自宅にてご相談をお勧めしております。もちろん、札幌市北区にある事務所内での相続のご相談も可能です。

平日にご予約いただけましたら、土日の訪問も可能です。また、お仕事でお忙しい方については、平日の夜間のご相談もお受けしております。

まずは、お気軽にお電話メールラインにてお問い合わせください。

テレビ会議相談も行っております

令和2年3月以降新型コロナウィルスの影響で面会でのご相談もしばらく控えたいというお客様もいらっしゃると思います。

対面でのご相談よりもリモートでのご相談を希望される方については、テレビ会議相続相談(オンライン相続相談、リモート相続相談)が可能です。

テレビ会議相続相談は、出張訪問相続相談と同品質で時間をかけて行っております。

事前にご予約を行っていただければ、初回1時間相続や遺言のご相談を無料でお受けしております。

無料テレビ会議相続相談のあとそのままご依頼をしたいとご希望のお客様については、そのままスムーズにご契約を行うことも可能です。

テレビ会議ですので、インターネット環境が整っていれば、北海道の離島(利尻島など)の方や東京都、神奈川県の方など遠方の方もご相談可能です。

テレビ会議相続相談の方については、北海道以外の遠方の方でも、ご依頼をお受けすることが可能です

まずは、お気軽にお電話メールラインにて、テレビ会議相続相談についてもお問い合わせください。

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

その他のよくある質問

全ての質問を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。