原野商法で買ってしまった原野の処分・売却方法

相続・遺言コラム
行政書士による相続の解説。北海道全域対応の無料訪問相談も行っております。

原野商法で取得した原野や山林は、売却も寄付もできないことが多いです

原野を他人に売りたくても、買い手を自力で見つけるのは容易ではありません。不動産業者は売買代金から手数料をもらいますが、原野が売れたとしても手数料が少額すぎて(数百円~数千円)仕事として成り立たないため、依頼を受ける不動産業者はほぼないといえるでしょう

また、原野を自治体に寄付したいと考えるお客様も多いと思いますが、少なくとも北海道の自治体では、原野の寄付は受け付けておりません。管理費の方がかかるからです。

そこで、たまき行政書士事務所では、原野商法で購入してしまった原野にお困りのお客様に北海道道央地域限定で、原野売却個人間売買サポートというサービスを行っております

売却額が少額(基本的に固定資産税評価額と同額)となりますので、お客様の費用負担の方がほぼ確実に大きくなりますが、将来の子供たちに負といえる不動産(原野商法で取得してしまった原野)を残さないために処分(売却)したいという方はお問合せいただくと解決できることがあります。

北海道の原野の処分方法の検討(お客様が考える事と処分できない現実)

【処分方法1】不動産業者に仲介を依頼しよう。

→ 処分できない現実

街の不動産業者さんは、基本的に宅地しか仲介を扱っておりません。原野は、取引価格が低すぎ手間もかかりいわゆる‘’費用倒れ‘’となってしまうからです。

【処分方法2】不動産業者に買取を依頼しよう

→ 処分できない現実

街の一般的な不動産業者さんは、原野を買い取ることは基本的にありません。不動産業者さんが買取をするのは、基本的に、買取後、すぐに転売ができる宅地のみです。

原野は転売先を探すのが技術的に難しいため、買取をすることはほとんどありません。

【処分方法3】自治体に寄付をしたら良いのではないか。

→ 処分できない現実

一度自治体にお電話してみると良いと思いますが、基本的に個人が所有している原野を自治体が寄付を受け付けることはありません。原野の寄付は受け付けておりません。管理費の方が高くつくからです。

【処分方法4】北海道の親族に購入時の半値くらいで売ろう。

→ 処分できない現実

バブル期に200万円で買った原野を100万円くらい(半値)で原野の近くに住む親族に売れないかと考えることも有るかもしれません。

しかし、いまは、原野商法という言葉が流通しておりますので、親族が原野を買ってくれることはほぼありません

【処分方法5】最近、国が国庫帰属制度というものを制定したらしいから国に引き取ってもらおう。

→ 処分できない現実

国庫帰属制度の利用は、更地で境界問題がないことが条件とされます。原野は、立木があることがほとんどで境界が不明確なため、基本的に国庫帰属制度の対象にはなることはありません

【処分方法6】ネットで調べていくと、原野を引き取る業者がいるようだその方に引き取ってもらおう。

→ 処分できない現実

処分方法5で解説した通り、原野商法で取得してしまった原野は、基本的に制度を緩める運用にならない限り(立木があっても帰属可とするなど)、国庫帰属させることができません。

仮に、立木伐採などで、国庫帰属される条件が揃ったとしても最低約20万円の予納金のようなものを制度を利用するには納める必要があります

そのため、民間の原野引き取り業者(北海道外の業者が多い)は、一筆20万円~40万円の有料で原野を引き取ります

さすがに、処分するのに20万円以上もかかっては困るので結果的に処分できないということが起こります。

たまき行政書士事務所の原野処分に関するサポートの説明

原野売却個人間売買サポートについて

たまき行政書士事務所では、原野商法で購入してしまった原野にお困りのお客様に北海道道央地域限定で、原野売却個人間売買サポートというサービスを行っております

売却額が少額(基本的に固定資産税評価額と同額)となりますので、お客様の費用負担の方がほぼ確実に大きくなりますが、将来の子供たちに負といえる不動産(原野商法で取得してしまった原野)を残さないために処分(売却)したいという方はお問合せいただくと解決できることがあります。

不動産業者として仲介のサポート

たまき行政書士事務所では、行政書士兼宅地建物取引士である田巻が代表を務める“さくはな不動産(北海道知事免許取得の宅建業)”を併設しております。

稀に、原野商法で取得してしまった原野でも、条件付きの住宅用地として売却できる場合があります(札幌市北区上篠路町など)その場合には、仲介業者(宅建業者)としてお客様にとって有利な価格で売却できることがあります

原野もそれぞれ特徴があり、一点ものなのでまずは、売却サポートや仲介の対象となる原野なのかお問い合わせいただければと思います

原野処分の解決事例

  • 千歳空港近くの原野を原野売却個人間売買サポートで売却できた(売却額5000円)
  • 江別市の高速道路付近の原野(約50坪)を原野売却個人間売買サポートで売却できた(1万円)
  • 札幌市南区の原野をキャンプ用地として売却した(アットホーム利用で仲介。売却額1万円)
  • 石狩市の海岸近く国道近くの原野(接道なし)を1万円で売却できた

★原野売却については、距離的に苫小牧市位までの道央地域でしたら各種サポートが可能です。

原野商法で売っていた原野はなぜか空港や高速道路の近くが多い

空港のすぐ近くに建物がないというのは感覚的に誰もがわかると思います。飛行機事故があった時、空港近くに民家があると人命を危険にさらしますし、飛行場や高速道路を拡張するときも民家があると工事に影響が出ることが容易に想像できます。

空港や高速道路周辺は、行政としては、宅地化されては困る場所といえ、空港周辺や高速道路周辺は半永久的に宅地化しない土地の代表例といえます

しかし、一般の方はこのような法規制があることは分からないため「千歳空港近くだから今後ぐんぐん発展する場所ですよ。」「高速道路によって利便性が増すから価値が上がることが期待できます。」などと勧誘されて、投資用として原野を買ってしまいました。

北海道内の土地ですので、原野を所有する方も北海道の方が多いですが、東京や横浜の方も北海道内の原野を購入してしまっていることがよくあります

原野の場所を特定する方法

原野を所有している方は、権利証はあるけれど、どのあたりに所有土地(原野)があるのか分からないという方がほとんどです。

そこで、原野商法で購入した原野の場所を特定する方法を簡単に解説いたします。

まず、権利証には地番が記載されておりますので、所有土地(原野)のある自治体の固定資産税課などに地番図を出していただくよう依頼します

課の名前は自治体によって若干異なりますが、固定資産税を担当する課に行くと良いでしょう。5分から10分程度で、すぐに地番図を発行してくれます。

次に、建築確認課など航空図を発行してくれる課に行くと、赤枠などで囲んだ航空図を出してくれます。

地番図と航空図の縮小倍率を揃えて重ね合わせると、所有土地を特定することができます1000分の1の縮尺で揃えるのがおすすめです。

さらに、地番図と航空図を照らし合わせながらグーグルマップを見て、航空写真や通常の地図に切り替えながら該当の所有地まで近づいていくと、所有土地の場所を特定することができます。

原野商法の歴史

たまき行政書士事務所に最近多いのが原野商法で30年~40年くらい前に購入してしまった原野の処分方法についてです。

ここでは、簡単に原野商法の歴史を振り返りたいと思います。

いまから30年~40年くらい前といえば、昭和後期から平成初期でバブル経済が崩壊しかけていた頃(1990年前後)です。このバブル経済終焉期は、土地の価格は右肩上がりで上がるという神話のようなものがあり、多少高いと思っても将来価値が上がるから投資用として‘’とりあえず土地は原野であっても買っておいた方が良い‘’と世の中が考えられていた時代です

そのような時代の流れに目を付けて、不動産会社や投資会社が広い原野を所有者から安く買い取り、または、中間省略登記によって、大きな原野をあたかも、公図上では、宅地造成されたように50坪位(165㎡)に区分けし転売しておりました

その原野一区画の金額は、およそ200万円前後でした。

ところが、その昔購入した原野は、一向に住宅街に変貌することなく(宅地造成されることなく)、いまは当時(いまから30~40年前)よりもしっかりとした太い木が何本も建ち、雑草は大人の身長をも超える高さで生い茂っています。

なぜ、原野商法の原野がいつまでも宅地化しないかというと、都市計画法などの法律で開発が禁止されている土地(市街化調整区域)となっているからです。基本的に原野商法の原野というものは、建物を建てることができない土地(市街化調整区域)です。

また、公道にも接していないため、その土地にたどり着くことも困難な原生林のような状態であることがほとんどです

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

遺言・相続コラム その他の記事

全ての質問を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。