札幌市の住民票オンライン申請について
相続・遺言コラム相続手続きや公正証書遺言作成時に不可欠な住民票
相続手続きや公正証書遺言を作成するときなどには、住民票を使います。本人確認資料としては、運転免許証や保険証を利用することも日常的にはあります。
しかし、銀行などの相続手続や不動産の相続手続きあるいは、公正証書遺言作成時に住所確認のため提出する資料としては住民票が必要となります。
住民票には、自治体が正式に住民登録している住所が正確に記載されております。
そのため、相続や遺言作成時には、法律・法務の職業の方の作成する書面には、基本的に住民票の住所を記載します。
札幌市での住民票の請求方法(令和3年10月時点)
札幌市内に住民登録をしている方が、自分の住民票を請求する方法をご紹介します。
- 1. 住民登録している区役所の窓口に出向いて請求する(例えば札幌市北区民であれば、札幌市北区役所に行く。)
- 2. 住民登録してはいない区だが、公共機関等でアクセスに便利な他の区役所の窓口に出向いて請求する
例えば、札幌市北区民であっても、札幌市西区役所がアクセスが便利であれば、札幌市西区役所で請求する。
※ 札幌市では、窓口に出向いたときには、特別に他の区の住民票も発行してくれます。札幌市の制度はとても親切です。 - 3. 大通証明サービスコーナー(地下鉄大通り駅近く、地下1階)にて、住民票をサービスセンター窓口で請求する。
- 4. ホームページから住民票請求用紙をプリントアウトし、郵送請求する。
※ 例えば、札幌市北区民であれば、「札幌市北区住民票郵送請求」と検索すると該当のページ(郵送等による証明請求/札幌市)が出てきます。
具体的には、上記でプリントアウトした住民票の請求書と、運転免許証のコピーと定額小為替350円分(1部請求の場合)と返信用封筒(84円切手を貼っておく)を入れて、住民票登録の区へ郵送にて請求する。
※ 事前に、ゆうちょ銀行で定額小為替を購入しておく必要があります(詳しくは「戸籍請求の際に使うゆうちょ銀行の定額小為替について」をご参照下さい)。 - 5. セブンイレブンなどのコンビニエンスストアーでマイナンバーカードを利用して、複合機でプリントする。
- 6. スマートフォンやPCを利用して、オンライン申請(請求)をする。(令和3年10月新設)
★ 上記5と6の方法については、必ずマイナンバーカード(通知カードでは不可)が必要となります。
以上のように、札幌市では、住民票を取得する手段が6つもあります。今回のコラムでは、6番目の申請方法である札幌市の住民票オンライン申請(請求)の方法について解説します。
住民票オンライン申請(住民票のオンラインでの請求+自宅で受け取り)の概要
コロナ禍の現在、Amazonや楽天などのネットショッピングを利用する方が多くなりましたが、同じように役所の手続きなども区役所の窓口やコンビニなどにも行かず自宅で完結したいという方も多いのではないでしょうか。
自治体側も多くの方が来所し、密になるよりもオンラインで請求してくれた方が業務の効率化が図れます。
そこで、札幌市では、ご希望の方には、スマートフォンやPCを利用することによって、住民票請求(住民票以外にもオンライン申請ができる証明書が今後増えると予想されます。)をする仕組みを整えました。
当事務所でも早速実験的に住民票を請求してみましたが、スマートフォンのみで行うのが一番簡単であると思います。
札幌市のホームページの説明では、わかりにくいという方もいるかと思いますが、マイナンバーをお持ちで、確定申告を電子申請したことがある方や、ネットショッピングを日常的にしている方であれば、おそらく5分もあればオンライン申請(請求)が完了しますので非常に便利です。
次の、章で簡単なオンライン申請の手順を解説してみましたのでよろしければご参考にしてみてください。
住民票のオンライン申請(請求)の方法(スマートフォンのみで行う場合)
スマートフォンを用意して、事前に専用アプリをダウンロードする。専用アプリは、GrafferIdentity(グラファーアイデンティティー)というアプリとなります。
「札幌市住民票スマート請求」と検索し、札幌市のホームページの該当ページに進む。
ページの下の方に住民票のオンライン申請(請求)はこちら(外部サイトへ)に進む。
ログインして申請に進むという青いボタンを押す。
その後、アカウント登録(グラファーアカウントを登録する)をする。Google又はLINEでログインできます。
利用規約に同意するに✓を入れ、申請に進むという青いボタンを押す。
カタカナの名前、郵便番号7桁、電話番号の3点を入力し、一時保存して次へという青いボタンを押す。
次の画面で、区役所窓口で請求する際に聞かれる5つの質問にチェックを入れます。
- ⅰ. 世帯全員か、世帯一部か
- ⅱ. 世帯主氏名の記載と続柄を入れるか入れないか
- ⅲ. 本籍筆頭者の記載を入れるか入れないか
- ⅳ. 変更事項(備考欄)の記載を入れるか入れないか
の区別にチェックし、
- ⅴ. 必要な通数
を入れます。
一時保存して次へという青いボタンをもう一度押します。
※ 相続や遺言で住民票を利用する際は、本籍、筆頭者と続柄は記載するにした方が良いです。
申請者の情報(簡略版)が出て来て、ページ下の方に個人認証するという青いボタンを押します。
署名用電子証明書暗証番号を入力します。英数字6文字以上のご自身でマイナンバーカード登録時に設定した番号を入力します。
マイナンバーカードをスマートフォンにかざし、マイナンバーカードに組み込まれているICチップの情報を読み取ります。
読み取りに成功すると支払い方法の設定としてクレジットカードの情報入力が求められます。登録すると、請求に係る料金総額が表示されます。次へ進むという青いボタンを押します。
申請内容の確認画面が出て来て内容を確認します。間違えなければ、この内容で申請するという青いボタンを押す。
申請が完了したというGメール(グーグルアカウントで登録した場合)が届きます。
感想
一件大変そうですが、スマートフォン操作に慣れている方であれば、5分位で申請が完了します。オンライン申請ではなく、郵送請求をすると早い方でも1通の住民票を請求するのに15分はかかるので、時間短縮にもなり便利といえるでしょう。
オンライン申請と従来の郵送請求の料金(総額)を比較しても、住民票を1枚請求するのに、オンライン請求が総額434円(住民票代350円+84円切手代=434円)なのに対し、従来の郵送請求は、請求時の切手代、返信用封、小為替発行手数料代が余分にかかるので、総額618円(350円+84円切手代×2、小為替発行手数料100円)かかります。オンライン申請の方が費用的にも安くなります。
たまき行政書士事務所では、スマートフォン単体での申請とPCとスマートフォンを組み合わせて使う方法の両方を試しましたが、スマートフォン単体で行う方がアプリの特性上、圧倒的にマイナンバーカードの読み取りがスムーズでしたので、現状では、スマートフォン単体でのオンライン申請(スマートフォンで最初から検索する方法)をたまき行政書士事務所ではおすすめします。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467
070-4308-1398(行政書士直通電話)
電話受付:平日9時~18時 - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。